KDDI、5Gビジネスの開発拠点「KDDI DIGITAL GATE」においてバーチャル空間を活用した体験ツアーを開始
KDDI株式会社は2018年9月、5GやIoT、通信をコアとしたオープンイノベーション拠点「KDDI DIGITAL GATE」を虎ノ門に開設した。ここでは、デザイン思考をベースとしたワークショップやアジャイル開発チーム … Read more
5Gでは高速大容量通信が可能となる。高速大容量になると、例えば、2時間くらいの映画は2-3秒でダウンロードできるようになるのだ。しかし、多くの人は、NetflixやYoutubeの視聴にダウンロードの機能は使わずストリーミングの機能を利用している場合が多い。
では、なぜ、5Gの高速大容量通信がスゴイということになるのだろうか。
例えば、IoTが広がる中、街のいたるところにカメラが設置されようとしている。このカメラの映像を活用することで、犯罪者を取り締まったり、けが人を見つけたり、と様々な街の状況をとらえることができるようになる。
しかし、これを実現するには顔認識などのAIを活用する必要があるため、カメラが撮影した映像をクラウドにアップロードする必要があるのだ。そこで、この高速大容量が実現されることで、大量のデータをアップロードすることが可能になる。
これだけ聞くと、いい話のように感じるかもしれないが、実は、問題がある。それは、現状では通信基地局からケータイ端末に向かう方法の通信(下りの通信)の方が、その逆となる上りの通信より圧倒的に高速なのだ。
これは、これまでの通信キャリアが提供する通信サービスがスマートフォンで利用される前提であったことが大きい。今後、IoTが進み、様々な企業で事業をDX(デジタルトランスフォーメーション)する中で、上りの通信の充実が必要とされ変化してくるものと思われる。
次の特長が「低遅延」だ。この特徴は、レーシングゲームを思い浮かべると良い。レーシングゲームでは、操作するクルマは画面上にあるが、これが遠く離れた場所にある実際のクルマである状態をイメージしてほしい。
離れた場所にあるクルマを操作する時、通信に遅延があってはカーブで曲がり切れなかったり、緊急停止ができなかったりする。つまり、遅延がないということは、こういった問題が起きないということなのだ。
この技術は、例えば、遠隔手術などが実現された際に離れた場所からのロボットの操作で活躍したり、災害時に人の代わりに現地に向かうロボットを操縦するなどの際に活躍する。
最後の特長が「同時多接続」だ。この特徴は、1平方キロメートルあたり、100万個のデバイスにも接続可能となるというのだが、その結果、スマートシティが実現される。
どういうことかというと、スマートシティでは、街のインフラやクルマ、ヒトなどあらゆるモノが通信するようになることを前提としているので、一定地域内のすべてのデバイスが同時に接続してくることが実現できる必要があるのだ。
これらの例のように、5Gでは、これまでのようにスマートフォン上での進化だけが重要なのではなく、社会のデバイスとも結びつくことでその価値が発揮される。
産業面でのDXが加速する中、こういった変化は数年先の近い将来に起きている可能性があるのだ。
5Gの基本について解説する。
2020年3月に3キャリアより発表のあった、5Gサービスに関するイベントレポートを以下に紹介する。
5Gに関するインサイトを紹介する。
通信業界の世界的なイベントである、MWCのレポートを紹介。
KDDI株式会社は2018年9月、5GやIoT、通信をコアとしたオープンイノベーション拠点「KDDI DIGITAL GATE」を虎ノ門に開設した。ここでは、デザイン思考をベースとしたワークショップやアジャイル開発チーム … Read more
企業や自治体等などで、ニーズに応じて個別に利用できる自営無線網としてローカル5Gの導入が検討されている。 ローカル5Gの特長である高速・大容量、低遅延などの効果をシステム全体で常に発揮するためには、単に機器を設置するとい … Read more
富士通株式会社とQualcomm Technologies,Inc.(以下 クアルコムテクノロジーズ)は、3.5GHz帯と4.9GHz帯の2つの異なる電波を組み合わせて同時に通信させるキャリア・アグリゲーションを用いて、 … Read more
近年、建設業界では恒常的な人手不足が大きな問題とされており、労働環境を向上することで多くの人材を集めることが課題となっている。 一方で、建設業界では労働災害発生数が多く、全産業における建設業の死亡災害は全体の34%を占め … Read more
総務省では、2020年度、ローカル5G等を活用した地域課題解決を実現するため、多種多様なローカル5G基地局の設置場所・利用環境下を想定したユースケースにおけるローカル5Gの電波伝搬等に関する技術的検討を実施するとともに、 … Read more
少子高齢化に伴う労働人口の減少や多発する自然災害への備え、社会インフラ維持など、地域ではさまざまな社会課題に直面している。その解決手段のひとつとして、地域・産業のニーズに応じて自治体や企業が自らの建物や敷地内で5Gネット … Read more
三井金属鉱業株式会社は、キャリア付き極薄銅箔「MicroThin」の新規製品となる「MT-GN」の量産出荷を開始した。 MicroThinは、微細回路形成に適した極薄銅箔(厚み1.5μm~5μm)とそれを支持するキャリア … Read more
災害発生時は迅速な避難が必要となる一方、避難時は運転手の焦りにより車両に絡む事故が起きやすい傾向がある。 そこで、Wireless City Planning株式会社とソフトバンク株式会社、日本信号株式会社は、総務省の「 … Read more
現在、5Gは各国で商用サービスが始まりつつあるが、更に超低遅延や多数同時接続といった機能が強化された5G(以下、ポスト5G)は今後、工場や自動車といった多様な産業用途への活用が見込まれており、我が国の競争力の核となり得る … Read more
移動通信システムは、世代を重ねる中で通信基盤から生活基盤へと進化してきた。各国で導入が進みつつある5Gは、生活基盤を超えた社会基盤へと進化すると見込まれるが、その次の世代の「Beyond 5G」は、サイバー空間を現実世界 … Read more