DNP、5Gスマートフォン向け0.25mm厚の超薄型放熱部品「べーパーチャンバー」を開発
5G対応のスマートフォンの普及が見込まれるなか、課題となっているのは、大容量・高速通信によるデータ処理量の増加に伴ったアプリケーションプロセッサや通信用IC等の過熱への対策だ。また、5G化によって搭載部品数が増えることで … Read more
5Gでは高速大容量通信が可能となる。高速大容量になると、例えば、2時間くらいの映画は2-3秒でダウンロードできるようになるのだ。しかし、多くの人は、NetflixやYoutubeの視聴にダウンロードの機能は使わずストリーミングの機能を利用している場合が多い。
では、なぜ、5Gの高速大容量通信がスゴイということになるのだろうか。
例えば、IoTが広がる中、街のいたるところにカメラが設置されようとしている。このカメラの映像を活用することで、犯罪者を取り締まったり、けが人を見つけたり、と様々な街の状況をとらえることができるようになる。
しかし、これを実現するには顔認識などのAIを活用する必要があるため、カメラが撮影した映像をクラウドにアップロードする必要があるのだ。そこで、この高速大容量が実現されることで、大量のデータをアップロードすることが可能になる。
これだけ聞くと、いい話のように感じるかもしれないが、実は、問題がある。それは、現状では通信基地局からケータイ端末に向かう方法の通信(下りの通信)の方が、その逆となる上りの通信より圧倒的に高速なのだ。
これは、これまでの通信キャリアが提供する通信サービスがスマートフォンで利用される前提であったことが大きい。今後、IoTが進み、様々な企業で事業をDX(デジタルトランスフォーメーション)する中で、上りの通信の充実が必要とされ変化してくるものと思われる。
次の特長が「低遅延」だ。この特徴は、レーシングゲームを思い浮かべると良い。レーシングゲームでは、操作するクルマは画面上にあるが、これが遠く離れた場所にある実際のクルマである状態をイメージしてほしい。
離れた場所にあるクルマを操作する時、通信に遅延があってはカーブで曲がり切れなかったり、緊急停止ができなかったりする。つまり、遅延がないということは、こういった問題が起きないということなのだ。
この技術は、例えば、遠隔手術などが実現された際に離れた場所からのロボットの操作で活躍したり、災害時に人の代わりに現地に向かうロボットを操縦するなどの際に活躍する。
最後の特長が「同時多接続」だ。この特徴は、1平方キロメートルあたり、100万個のデバイスにも接続可能となるというのだが、その結果、スマートシティが実現される。
どういうことかというと、スマートシティでは、街のインフラやクルマ、ヒトなどあらゆるモノが通信するようになることを前提としているので、一定地域内のすべてのデバイスが同時に接続してくることが実現できる必要があるのだ。
これらの例のように、5Gでは、これまでのようにスマートフォン上での進化だけが重要なのではなく、社会のデバイスとも結びつくことでその価値が発揮される。
産業面でのDXが加速する中、こういった変化は数年先の近い将来に起きている可能性があるのだ。
5Gの基本について解説する。
2020年3月に3キャリアより発表のあった、5Gサービスに関するイベントレポートを以下に紹介する。
5Gに関するインサイトを紹介する。
通信業界の世界的なイベントである、MWCのレポートを紹介。
5G対応のスマートフォンの普及が見込まれるなか、課題となっているのは、大容量・高速通信によるデータ処理量の増加に伴ったアプリケーションプロセッサや通信用IC等の過熱への対策だ。また、5G化によって搭載部品数が増えることで … Read more
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)、サッポロ不動産開発株式会社は、ソニー株式会社が開発したニューコンセプトカートSC-1による5Gを活用した動画広告配信の実証 … Read more
近年の労働力人口減少に伴う社会環境の変化や2020年の国際的なスポーツ大会などの大規模イベントの開催により、警備業界では警備の需要が増加し、警備レベル強化に伴って深刻な「人手不足」に直面している。これにより、ITやAIを … Read more
5G以降の世代で利用される高い周波数帯は、直進性が高く、基地局から見通せる範囲外は電波の反射を活用してエリア構築することが効果的である。そのため、株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)では、反射波の方向やビーム形状を任意に … Read more
2019年12月、株式会社VR Japan、コニカミノルタジャパン株式会社、株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)の3社は、「ドコモ5GオープンラボYotsuya」(以下、オープンラボ)で、5Gを活用した共同実証実験を実施 … Read more
5G時代に求められるソリューションのグローバル展開を目指し、株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)とエッジコンピューティングを提供するアメリカのMobiledgeX,Inc.はMECを活用したアプリケーションを迅速かつ容易 … Read more
2020年春に商用サービスが開始される次世代モバイル通信技術「5G」。この5Gの普及に向けて、日本では政府が主導となって動き出している。総務省は、携帯電話事業者による全国向け5Gサービスとは別に、特定の地域・エリアでの利 … Read more
2016年以降、世界ではヘッドマウントディスプレイ(以下、HMD)を使用したVR市場は急速に盛り上がり、第二次「VR元年」と言われた。スマートフォンを活用した「スマホVR」は手軽さとコンテンツ流通の仕組みが確立されている … Read more
IoTNEWS代表の小泉耕二と株式会社ウフルCIO/株式会社アールジーン社外取締役の八子知礼が、IoT・AIに関わるさまざまなテーマについて月1回、公開ディスカッションを行う連載企画。本稿では第24回目をお届けする。 「 … Read more
住友商事株式会社、株式会社インターネットイニシアティブ(以下「IIJ」)、ならびにケーブルテレビ事業者各社(株式会社ZTV、株式会社愛媛CATV、株式会社秋田ケーブルテレビ、ケーブルテレビ株式会社、多摩ケーブルネットワー … Read more