5Gでのスタンドアローン構成の実用化に向けて、KDDI株式会社は、通信機器ベンダーのシスコシステムズ合同会社、エリクソン・ジャパン株式会社、ノキアソリューションズ&ネットワークス合同会社とそれぞれ協力して、5Gコアネットワークにおけるスタンドアローン構成の実装に向けた実証実験を各社と実施した。
5Gのスタンドアローン構成は、5Gの無線技術に5G専用に開発したコアネットワーク設備を組み合わせるシステムで、4Gのコアネットワークを利用する5Gのノンスタンドアローン構成とは異なり、5G技術のみでエンドツーエンドの通信が可能となるシステムだ。
また、ネットワークスライシング技術やモバイル・エッジ・コンピューティング技術と組み合わせることで、「超高速」「多数同時接続」「低遅延」といった5Gの特長を最大限に引き出し、顧客の要望に沿った多様なネットワーク特性をもつ柔軟な通信サービスの提供が可能になる。例えば、4K/8Kといった高精細映像の高速データ伝送や産業機械の遠隔操作、交通分野における自動運転など、さまざまな分野で5Gならではの特性を生かした活用が期待されている。
ネットワークスライシング技術とは、ネットワークを論理的に分割してリソースを確保することで多様な通信要件に応える技術のことで、モバイル・エッジ・コンピューティング技術とは、地理的に近い拠点にあるコンピュータリソースを使ったアプリケーション処理を行うことで、遅延時間を低減する技術のことである。
今回の実証実験では、5Gのスタンドアローン構成により、コアネットワーク側で用いるクラウドネイティブ・アプリケーションやオーケストレーションなど、各ベンダーが開発したソフトウェアを用いて5Gコアネットワークの評価を行い、ネットワークスライシングなど5Gで本格的に実現する機能の動作検証を行い、成功した。
クラウドネイティブ・アプリケーションとは、従来の仮想化と比較してクラウド上で動作することに最適化されたアプリケーションで、オーケストレーションとはコアネットワーク内の機能を統合的に操作することを目的とした技術のことだ。
同実証実験の他、5Gスタンドアローン構成で安定した通信環境を確保するため、CI/CDパイプラインを導入し、ソフトウェアのリリース工程短縮の実証にも取り組んだ。CI/CDパイプラインは、Continuous Integration/Continuous Deliveryの略で、アプリケーション開発の手法であり、アプリケーションの開発・テスト・展開といった一連の工程を自動的に行うことで、ソフトウェアのリリース期間短縮や新機能の迅速な展開を実現する。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。