レノボ、2020年は5Gや折りたたみデバイス等がテクノロジートレンドになると予測
スマートフォンからPC、サーバー、スマートデバイスなどのデバイスを提供するレノボ・ジャパン株式会社は、デバイステクノロジーの知見をもとに2020年以降のテクノロジートレンドの予測を発表した。 2020年は5Gの年になる … Read more
5Gでは高速大容量通信が可能となる。高速大容量になると、例えば、2時間くらいの映画は2-3秒でダウンロードできるようになるのだ。しかし、多くの人は、NetflixやYoutubeの視聴にダウンロードの機能は使わずストリーミングの機能を利用している場合が多い。
では、なぜ、5Gの高速大容量通信がスゴイということになるのだろうか。
例えば、IoTが広がる中、街のいたるところにカメラが設置されようとしている。このカメラの映像を活用することで、犯罪者を取り締まったり、けが人を見つけたり、と様々な街の状況をとらえることができるようになる。
しかし、これを実現するには顔認識などのAIを活用する必要があるため、カメラが撮影した映像をクラウドにアップロードする必要があるのだ。そこで、この高速大容量が実現されることで、大量のデータをアップロードすることが可能になる。
これだけ聞くと、いい話のように感じるかもしれないが、実は、問題がある。それは、現状では通信基地局からケータイ端末に向かう方法の通信(下りの通信)の方が、その逆となる上りの通信より圧倒的に高速なのだ。
これは、これまでの通信キャリアが提供する通信サービスがスマートフォンで利用される前提であったことが大きい。今後、IoTが進み、様々な企業で事業をDX(デジタルトランスフォーメーション)する中で、上りの通信の充実が必要とされ変化してくるものと思われる。
次の特長が「低遅延」だ。この特徴は、レーシングゲームを思い浮かべると良い。レーシングゲームでは、操作するクルマは画面上にあるが、これが遠く離れた場所にある実際のクルマである状態をイメージしてほしい。
離れた場所にあるクルマを操作する時、通信に遅延があってはカーブで曲がり切れなかったり、緊急停止ができなかったりする。つまり、遅延がないということは、こういった問題が起きないということなのだ。
この技術は、例えば、遠隔手術などが実現された際に離れた場所からのロボットの操作で活躍したり、災害時に人の代わりに現地に向かうロボットを操縦するなどの際に活躍する。
最後の特長が「同時多接続」だ。この特徴は、1平方キロメートルあたり、100万個のデバイスにも接続可能となるというのだが、その結果、スマートシティが実現される。
どういうことかというと、スマートシティでは、街のインフラやクルマ、ヒトなどあらゆるモノが通信するようになることを前提としているので、一定地域内のすべてのデバイスが同時に接続してくることが実現できる必要があるのだ。
これらの例のように、5Gでは、これまでのようにスマートフォン上での進化だけが重要なのではなく、社会のデバイスとも結びつくことでその価値が発揮される。
産業面でのDXが加速する中、こういった変化は数年先の近い将来に起きている可能性があるのだ。
5Gの基本について解説する。
2020年3月に3キャリアより発表のあった、5Gサービスに関するイベントレポートを以下に紹介する。
5Gに関するインサイトを紹介する。
通信業界の世界的なイベントである、MWCのレポートを紹介。
スマートフォンからPC、サーバー、スマートデバイスなどのデバイスを提供するレノボ・ジャパン株式会社は、デバイステクノロジーの知見をもとに2020年以降のテクノロジートレンドの予測を発表した。 2020年は5Gの年になる … Read more
北海道内では、乳牛の飼養戸数が減少傾向にあるなか、一戸あたりの飼養頭数は年々増加傾向にあり、搾乳や給餌などの労働負荷を軽減することができ大規模経営に適したフリーストール牛舎の導入が進んでいる。一方で、フリーストール牛舎で … Read more
株式会社NTTドコモ東北支社(以下、ドコモ)と株式会社仙台放送、ソニービジネスソリューション株式会社(以下、SBSC)は、5Gを活用した実証試験を2019年12月19日に実施し、5Gを用いた映像のリアルタイムクラウド編集 … Read more
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、国内の通信機器ベンダーとの協創により、海外の通信事業者に対して国内の先進的な通信機器を販売していく取り組みを推進するため、アンテナメーカーの電気興業株式会社、およびAGC株式会社と … Read more
来年2020年春以降、携帯電話各社が順次5Gサービスを開始することは周知の通りだが、基地局が全国に配置されるまでには多額の設備投資と時間がかかることが予想されており、広く普及するには一定の時間がかかると言われている。 そ … Read more
熊本県の南阿蘇地域は、阿蘇山や絶滅危惧種であるハナシノブなどの群生地、熊本地震の被害を受けた東海大学校舎をはじめとする震災遺構など、観光資源を多数有している。一方で、火口付近のガス濃度や火山活動の状況によってしばしば入山 … Read more
IDC Japan株式会社は、2020年の国内IT市場において鍵となる技術や市場トレンドなど主要10項目を発表した。 国内も含め、世界の企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)に向けた取り組みは継続しており、今後4 … Read more
企業ではデジタル革新が進んでおり、ストレージやネットワークなどの機能をサーバ上で仮想的に実装し、柔軟なリソース配分やIT設備を集約化するニーズが高まっている。特にネットワークでは、今後の5Gの普及により、急増するトラフィ … Read more
KDDI株式会社と株式会社テレビ朝日は、今後の5G普及による動画配信における事業環境の変化を好機と捉え、新たな動画配信サービスの展開を目的とした共同出資会社であるLDEX設立準備株式会社(以下、LDEX)を設立する。 ま … Read more
日本では今年の年末までに、ローカル5G/プライベートLTEが制度化され、企業や地方自治体向けにローカル5Gの周波数帯域をリリースする。これにより、日本の企業や地方公共団体等が、ローカル5G/プライベートLTE技術を活用し … Read more