NTTドコモが今春からサービスを開始する5GやAI、IoTなどの最新技術を活用した様々なサービスやソリューションの展示や講演を一堂に体験できる「DOCOMO Open House 2020」が東京ビッグサイト青海展示棟で開催された。
ここでは、5Gに関する展示を中心に紹介する。
NTTドコモ / ドコモオープンイノベーションクラウド(dOIC)
ドコモオープンイノベーションクラウドは、NTTドコモが提供するMECの特徴を持ったクラウド環境である。
5Gネットワークにより、端末から5G基地局までの通信は高速化されるが、インターネット側の通信がボトルネックとなる可能性もあり、(時間的制約という意味でのリアルタイム性を求められるものでは無いにしろ)低遅延性を厳密に求められるアプリケーションでは5Gの利用が難しいケースが考えられる。
このような課題に対して、dOICは、NTTドコモが提供する5Gネットワーク網にクラウド基盤を繋ぐ事で、インターネットを経由しパブリッククラウドにアクセスする場合と比較して、より低遅延な通信を実現する。
今回の展示では、dOICを利用したパートナー企業のソリューションも数多く紹介されたいた。
トレンドマイクロ / IoTセキュリティ基盤

トレンドマイクロは、dOICサービス向けのネットワークセキュリティを提供する。
IPSやアプリケーション制御などのUTM機能を始めとして、IoT端末のデバイス特定や、悪意ある端末からのアクセスを防ぐIoTレピュテーションなどの機能をdOIC上で利用する事ができる。
(トレンドマイクロが提供する、ネットワークセキュリティ機能を仮想化したTM VNFSをdOICにデプロイメントしている)
これにより、dOIC上のクラウドサービスに対するネットワークセキリティ対策が可能となる。
悪意あるIoTデバイスに対するネットワークセキュリティとして、ゲートウェイ周りでの対策も考えられるが、5G対応デバイスが普及すると、デバイスからdOIC上に直接アクセスするようなケースも出てくるため、本ソリューションの活用が期待される。
サン電子 / スマートグラス(AceReal)とドローンを用いた作業効率化

AceRealは、ARスマートグラスならびに、資料や撮影動画の共有および音声通話などの業務支援アプリケーション、またアプリケーション開発を支援する開発環境(SDK)をトータルで提供している。

今回のデモでは、ドローンで撮影した動画データをクラウド上に送信し、PCならびにスマートグラス上で共有していた。
これにより、熟練の作業者が現場にいなくても、遠隔地から現場のドローン操縦者にスマートグラスを活用して指示を出し、ドローンを用いたインフラ点検などを行うことができる。
また5Gにより、遠隔地とも鮮明かつ低遅延に動画を共有することができ、コミュニケーションのストレスを軽減し、作業の効率化が期待される。
デモを見せてもらったところ、完全に動作が同期されているとまではいかないが、体感でほぼ映像のずれは無かった。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

組込機器向けリアルタイムOS、およびネットワークベンダーでの営業経験を活かして、IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。