これまでの買い物リストサービスは、冷蔵庫と連携しようとしていた。
冷蔵庫になにがあるか?を知ることで、「ないものをイメージして買い物リストを作る」という作業が必要だった。
冷蔵庫に無造作に並べられている様々なものを認識する適切な技術もなく、想像の域を超えていなかったと言える。
今回、紹介するのは、「ゴミ箱に捨てたものを買い物リストに自動的に入れていく」という逆転の発想だ。
単純に家ナカ家電をネットワークに接続しただけでは、価値を生み出すのが難しいスマートホーム。家ナカの生活導線そのものが理解され、何がきっかけになれば行動変容が起きるのか、ということに着目することがここでは重要になる。
スマートホームは、家電製品をはじめとした様々な家ナカのデバイスが接続し合うことで、我々の生活をより快適にするものだ。
接続し合うといっても、単にデバイスだけが接続するのではなく、天気やニュースサービスに代表される、クラウドサービスとも連携することで、生活に溶け込むサービスが実現される。
スマートホームを実現する上で必要な基本と事例を紹介する。
NEST Labs, Inc.は、2010年にTony Fadellと、Mat Rogersがパルアルトのガレージで設立した会社だ。 2014年1月にGoogleに合流して現在、幾つかの製品をリリースしている。 2015 … Read more
Nest Protectは、いわゆる煙探知機です。 もちろん、IoTなのでただジリジリなるのではなく、かなりインテリジェントな煙探知機です。 まず、煙を感知すると、Nest Protectは煙を感知したことを警告音と共に … Read more
パナホーム株式会社は、台湾で総合建設業を行う現地子会社 パナホーム台湾株式会社(以下 パナホーム台湾)がディベロッパーの松助開発建設股份有限公司をパートナーとしたマンションのJV事業において、2015年6月18日より台北 … Read more
台湾で開催されたCOMPUTEX TAIPEI 2015(台北国際コンピューター見本市)では、IoTを活用したスマートホームの事例が多く見られた。 「スマートホームって最近よく聞くけど一体なに?」という方のために、「人が … Read more
ワイヤレスジャパン2015で、アプリックスIPホールディングス株式会社(以下、アプリックス)の広報宮川さんにお話を伺ったシリーズの3話目(最終話)をお届けする。 ※1、2話は下記 1.IoT腹筋でレコーディングダイエット … Read more
インターネットプロダクト、ウェブサービス、人工知能などをIoT(Internet of Things)領域で開発する株式会社Sassor(は、経済産業省が実施する「大規模HEMS(※)情報基盤整備事業」において、消費者の … Read more
これまでの買い物リストサービスは、冷蔵庫と連携しようとしていた。
冷蔵庫になにがあるか?を知ることで、「ないものをイメージして買い物リストを作る」という作業が必要だった。
冷蔵庫に無造作に並べられている様々なものを認識する適切な技術もなく、想像の域を超えていなかったと言える。
今回、紹介するのは、「ゴミ箱に捨てたものを買い物リストに自動的に入れていく」という逆転の発想だ。