コンビニと
デジタル

コンビニの専門家、渡辺広明さんに、コンビニビジネスとデジタルについて、小泉耕二が根掘り葉掘り伺いました。小売の最先端の技術は、コンビニにあるのかもしれません。

まずは、渡辺広明さんをご紹介します。​

渡辺さんは、流通ジャーナリスト。

ローソン店長からスーパーバイザーを経て、約16年間バイヤーを経験したコンビニのスペシャリストでもあります。ポーラやオルビスなどの化粧品会社にも在籍、TBCグループの会社で、チーフマーチャンダイザーもやられていました。

メーカーと開発した商品は、なんと700品以上!

フジテレビ 「LiveNews α」 のレギュラーコメンテーターを務められています。ほかにも、『ホンマでっか!?TV』や、NHKラジオ「すっぴん」など、各メディアで流通ジャーナリストとして活動されています。

最近出された本

書籍名:ニッポン経済の問題を消費者目線で考えてみた

著者:馬渕磨理子

出版社:フォレスト出版

出版日:2023/1/21

コンビニは、小売業のデジタル化では最前線!​

コンビニは、実は小売業のデジタル化においては最前線でもあるのです。

お店の規模も小さい割には、たくさんの商品を並べないといけないこともあって、売れ筋商品なのかどうかをみたり、所狭しと並べる商品の置き場所なんかにも気配りがある。

最近は、外国人の方がレジを担当されていることを見かけることが多いけど、24時間365日営業しようと思うと、アルバイトの人のシフトを組むのも一苦労。

つまり、コンビニはデジタルを使って、どんどん効率化したり、魅力を増したりしないといけないわけなのです。

ちなみに、今回お話ししていただく渡辺さんは、コンビニの最前線を知るために、時間のある時にお店に立って、「コンビニの今」を知ろうとされているということなのです。

今回は、そんな生々しいコンビニの今をご存知な渡辺さんから、コンビニでのデジタル活用についてお話を伺いたいと思います。

2023.01.05

コンビニはもっとデジタル武装したほうが良いのに、という、小泉の素朴な質問をきっかけに、今コンビニに求められているデジタル化のお話を伺いました。

2023.01.12

コンビニには、POSをはじめとして、たくさんのデジタルデバイスがありそうに見えます。実際は、その環境にも問題があるということで、なにが根本原因なのか、について教えていただきました。

2023.01.19

コンビニの発表をみていると、実際にはあまり使えなさそうなデジタルデバイスを導入したと発表されることがよくあります。なぜ、新しいものをどんどん取り入れようとするのか、について伺いました。

2023.02.02

コンビニジャーナリストの渡辺氏に聞く、コンビニとデジタルの未来。 最終回は、自動発注など、デジタル化の進むコンビニの裏側と未来に迫ります。

2023.03.02

新シリーズ、未来のコンビニが見える、green lawsonについてお話を伺いました。

コンビニとデジタル

コンビニジャーナリスト 渡辺広明氏に、コンビニがなぜデジタル化が進んでいるのか、どこが遅れているのかについて伺いました。

  1. なぜコンビニにデジタルが必要なのか
  2. コンビニで使われないデジタル
  3. コンビニが先んじてデジタル活用する理由
  4. コンビニとデジタルの未来
  5. 「green Lawson」に見る未来のコンビニ

DX KEYWORD TEST

DXの重要キーワードのテストと、解説を行いました。満点が取れたらすごい!

  1. DX
  2. ITインフラ
  3. 5G
  4. データドリブン
  5. クラウド
  6. エッジコンピューティング
  7. SDGs