MaaS/CASE

クルマとCASE

自動車業界におけるDXとは

現在、自動車業界は「CASE」と呼ばれる変化が同時に起きている。
CASEとは、Connected, Autonomous, Sharing, EVの略だ。

コネクテッド・カー(Connected Car)とは、クルマのIT化により、クルマ自体の快適性や安全性の向上が実現される。

クルマに付けられているセンサーと内部のネットワークにより実現できることだけでなく、クルマがクラウドと接続し、様々な情報サービスを受けることができる。

自動運転(Autonomous)は、最近話題になることが多いが、AI技術の進化によって、ヒトに代わってクルマを動かす技術のことだ。

自動運転にはレベルが規定されていて、現在ではまだ完全な自動運転の時代が到来してきたとは言えない状態だ。

また、シェアリング(Sharing)は、その名の通り一つのクルマを複数名で利用することで、カーシェアリングサービスと呼ばれるサービスも登場してきている。

カーシェアリングでは、スマートフォンアプリが提供され、シェアリングされているクルマの場所がわかるようになっている。そして、クルマを指定して借りれば利用者は乗った時間だけお金を払えばよい。

他にも、UBERに代表される、ライドシェアサービスでは、タクシーの相乗りサービスも実現できている。

エンジン駆動のクルマを作れないメーカーが、モーターと電池で動くクルマ(EV)をつくっている。そもそもエンジン駆動部分の技術レベルが高いドイツと日本の自動車メーカーが強い産業であったが、EVが主軸となることで、これまでのシェアが崩れる懸念がでてきている。

記事一覧

ソフトバンク、HondaとAI分野で共同研究を開始

ソフトバンク、HondaとAI分野で共同研究を開始

ソフトバンク株式会社は、本田技研工業株式会社が目指す人とモビリティーの親和性を高めるために推進する取り組みに協力し、ソフトバンクグループでクラウドAI(人工知能)サービスなどに取り組むcocoro SB(ココロエスビー) … Read more

DeNAとヤマト運輸、自動運転を活用した次世代物流サービスの開発に向けた「ロボネコヤマト」プロジェクトを始動

DeNAとヤマト運輸、自動運転を活用した次世代物流サービスの開発に向けた「ロボネコヤマト」プロジェクトを始動

株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)とヤマト運輸株式会社は、自動運転を活用した次世代物流サービスの開発を目指し、実用実験の実施にむけた計画策定に合意した。実用実験のプロジェクト名は「ロボネコヤマト」と呼称し、実施 … Read more

九州大学、キャンパス内の自動運転バス実現を目的とし、NTTドコモらとスマートモビリティ推進コンソーシアムを設立

九州大学、キャンパス内の自動運転バス実現を目的とし、NTTドコモらとスマートモビリティ推進コンソーシアムを設立

国立大学法人九州大学、株式会社NTTドコモ、株式会社ディー・エヌ・エー(以下DeNA)及び福岡市は、2018年度下期に九州大学伊都キャンパス内自動運転バス(※1)のサービスインの実現を目的とした「スマートモビリティ推進コ … Read more