奥村組と北陸鋼産、山岳トンネルでの覆工コンクリート自動打設システムを開発
山岳トンネル工事では、覆工コンクリートの打込みや締固めなどといった打設に、多くの熟練技能労働者が必要となる。 しかし、慢性的な人手不足に加え、技能労働者の熟練度によって覆工コンクリートの品質にばらつきが生じやすいことや、 … Read more
山岳トンネル工事では、覆工コンクリートの打込みや締固めなどといった打設に、多くの熟練技能労働者が必要となる。 しかし、慢性的な人手不足に加え、技能労働者の熟練度によって覆工コンクリートの品質にばらつきが生じやすいことや、 … Read more
株式会社奥村組と株式会社DTSインサイトは、デジタル空間に4次元モデルで建設現場を再現する「4Dモデル・現場映像連携システム」を共同で開発した。 「4Dモデル・現場映像連携システム」は、3次元モデルに施工ステップごとの工 … Read more
厚生労働省は、「山岳トンネル工事の切羽における肌落ち災害防止対策に係るガイドライン」を策定し、労働災害の防止を図るため、事業者が「切羽監視責任者の選任」や「具体的な肌落ち防止対策」、「切羽監視責任者による切羽作業中の切羽 … Read more
戸田建設株式会社、西松建設株式会社、株式会社奥村組の3社は、土木工事に関するシステムとデータ連携・活用を目的とした共同研究開発契約を締結し、新たに「土木工事プラットフォーム」の構築を始めた。 この取り組みは、建設業界のデ … Read more
厚生労働省が発表している労働災害発生状況によると、2022年に発生した国内建設業の労働災害では、墜落や転落によるものが最も多く、死亡者数は116人、死傷者数は4,594人に上った。 この事態を受けて、厚生労働省は労働安全 … Read more
2021年に発生した国内建設業の労働災害は、墜落や転落によるものが最も多く、死亡者数は110人、死傷者数は4,869人に上っている。厚生労働省は、労働安全衛生法の改正を行い、2019年2月1日から、高所作業で使用する安全 … Read more
奥村組は4月24日、ユアサ商事と共同で、コンクリートの散水養生の乾湿状況を自動認識できるロボット「コンクリート散水養生 自動認識ロボット」を開発し、実用化に向けた実証実験を行ったと発表した。 「コンクリート散水養生 自動 … Read more
建設現場では、ICT建設機械を用いて、施工管理の省力化・効率化を図る取り組みが推進されている。 西松建設株式会社と戸田建設株式会社、株式会社奥村組は、2021年に3社で共同開発した「データ利活用型ICT 土工管理システム … Read more
令和2年に発生した国内の労働災害においては、墜落や転落による死亡事故が191件と最も多く、死傷者数は20,997人に上っている。厚生労働省は、労働安全衛生法の改正を行い、2019年2月1日から高所作業で使用する安全帯の規 … Read more
株式会社パスコは、人工衛星や航空機(UAVを含む)、計測専用車両、測量船などを活用し、地球上のあらゆる形状を多角的に、広範に、そして高精度に計測する空間情報の収集技術を常に高めている。 パスコは、株式会社奥村組の造成工事 … Read more