株式会社FAプロダクツ、MODE, Inc.(本社:米国カリフォルニア州)、株式会社神戸デジタル・ラボの3社は、製造業に特化した高速クラウドサービス「FA Cloud」を共同開発し、9月末より提供を開始する。
「ものづくり」の現場でIoTデータを活用する場合、その計算処理はオンプレミスで行うか、クラウドで行うかの2択となる。初期投資や運用のコストにおいてはクラウドにメリットがあるが、現状では製造業に特化したクラウドサービスは市場に少なく、とくに設備のリアルタイム監視や分析で必須となる「時系列での高速データ処理」と「セキュリティ」に課題があった。
このほど3社は、製造業の現場を熟知するFAプロダクツが提供してきたIoTプラットフォームにMODEの「高速時系列データベース技術」を採用し、関係データベース(リレーショナルデータベース:RDB)と比較して、最大約2,000倍の高速処理を実現。各種アプリケーション開発とセキュリティ対策においては神戸デジタル・ラボが参画し、新たなソリューション開発を進める。
今回、3社より「FA Cloud」の詳細について話を伺うとともに、IoTNEWS代表の小泉耕二も加わり、総勢4社・6名で日本の製造業IoTの課題と対応策について議論した。その内容を前編と後編に分け、紹介していく。本稿では前編をお届けする。
「FA Cloud」はオープン・プラットフォーム、APIを公開し各種ソリューションと連携

IoTNEWS代表 小泉耕二(以下、小泉): まずは、「FA Cloud」の概要についてご説明いただけますか。
株式会社FAプロダクツ 貴田義和氏(以下、貴田): FAプロダクツでは、(製造業IoTに必要な)稼働監視や予知保全を行うためのシステム基盤、センサー、IoTゲートウェイ(タッチパネル付き)を既に提供しています。そこから集めたデータを活用するには、工場内のオンプレミスか、クラウドのいずれかのデータベースを使うことになります。
これまで、弊社のパッケージ製品のほとんどがオンプレミス用でした。しかし、MODEさん、神戸デジタル・ラボ(以下、KDL)さんと一緒に、FA業界に特化したクラウドサービスの開発を進め、この度リリースしました(7月3日に同社プレスリリース)。
徹底的にFA(ファクトリーオートメーション)のしくみに合わせ、しっかりと属性分けした時系列のデータを、高速に引き出すことができます。そのため、速く分析ができ、早く答えを出せることが特徴です。
これはデータプラットフォームであり、その上にさまざまなアプリケーションがのってきます。当初はダッシュボードなどの標準アプリを用意し、順次、稼働監視や予知保全となどの機能やBIツールを提供していきます。
また、工作機械メーカーさんやシステムベンダーさんなどが提供するソリューションとも連携が可能です。APIを公開し、誰がアプリを開発してもいいという、オープンなプラットフォームです。

オープンで、すぐに導入でき、値段も安価。さらに高速にデータ分析ができ、セキュリティの要素も強いクラウドのデータベースは、FA専用(工場向け)では市場にありません。そうしたものを業界で初めてつくりたいと考えました。
一方、お客様目線で考えた場合には、現場で取ってきたデータをクラウドのデータベース上で管理し、分析や解析を行う文化が浸透していないという実態があります。その理由としてよくあがってくるのが、セキュリティの問題です。
ただ、工場の中でデータベースを管理する「オンプレ」よりも、パブリック(クラウド)のデータベースを使っていた方が安全であるという考え方もあります。「FA Cloud」はその点も考慮してつくっており、セキュリティの面でもかなり自信を持っています。
小泉: 工作機械から集まってくるようなとても細かいリアルタイムデータを、そのままクラウドに上げるという話ではないですよね。
ある程度データがたまってから、1分間に1回などのデータ量に抑えてクラウドに上げるという処理を行わないと、インターネット回線には限界があると思います。
貴田: はい、そうした前処理は当然必要ですし、「FA Cloud」の特徴においても重要なポイントになります。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。