和田 まりん

産業用ロボットに高まる期待

産業用ロボットに高まる期待

人口減少という局面の中、人に変わる労働または人をアシストするロボティクスに注目が集まっている。IoT・AIの進化に伴いロボット自体が賢くなり、できることは飛躍的に増えていくことが想像できる。 国際ロボット連盟IFRの調べ … Read more

災害対策で活用されるIoT

災害対策で活用されるIoT

近年、地震、台風、大雨など、自然災害被害が増えてきたように思う。 中小企業庁の調べによると、1時間降水量50mmを上回る大雨の発生件数は、この30年間で1.4倍に増加しているのだという。 また、1995年から2017年に … Read more

OMOの真のメリットとは?

OMOの真のメリットとは?

最近「OMO」という言葉をよく聞く。日本ではまだあまり馴染みがなかったり、誤解されて使われている印象がある。 このOMOとは、Online Merges with Offlineの略だが、Mergeという言葉の意味は「1 … Read more

食品におけるトレーサビリティの重要性

食品におけるトレーサビリティの重要性

トレーサビリティとは、日本語では「追跡可能性」と訳され、ものが生まれてから廃棄(消費)されるまでの全ての工程において追跡をしていくというものだ。 有名なのは仮想通貨で用いられているブロックチェーンという技術ではないだろう … Read more

通信キャリア以外でも5G、「ローカル5G」とは?

増え続けるデータ 総務省の調べによると、日本の移動通信システムの契約数は2019年6月末時点で約1億7,225万に達している。背景にはスマートフォン等の普及があり、これらのデバイスによる動画像伝送等の利用拡大が、移動通信 … Read more