「ここがIoTのスタートライン」と題された、ソラコムの年次イベント、「SORACOM Discovery2021」。
その基調講演では、今年も、沢山の事例の発表や新機能、新サービスの発表が行われた。
レポートの第一弾は、新機能となる「SORACOM Arc」についてだ。
これまで、ソラコムが提供するSIMを前提として、IoTデバイスとソラコムが提供するIoTプラットフォームの間をセキュアに接続し、かつ、ビジネスに使える高機能な通信サービスとIoTプラットフォームを提供してきた。
SIMを使った通信が高度化することによって、様々な場面でのIoTを活用したサービスの実現が可能になったのは事実だが、その一方でIoTの現場を見ていると、必ずしもSIMを前提とした通信ばかりという訳ではない。
WifiなどSIMを前提としない通信においても、ソラコムの提供するプラットフォームサービスを利用したいと考える利用者は少なからずいるはずだ。
そんな声に応えた新機能として、今回「SORACOM Arc」がリリースされた。
SORACOM Arcの仕組み
SORACOM Arcでは、デバイスに「仮想SIM」を発行し、それをデバイスに設定することで、各種サービスと同様にデバイスを認識することができる。
「WireGuard」という暗号化とVPNが実装可能な要素技術を使って、デバイスとプラットフォームの間をVPN接続するというのだ。
※WireGuardとは、フリーかつオープンなPoint to PointのVPNを構成するための技術

SORACOM Arcの使い方
使い方は、まずバーチャルSIMとサブスクライバーを管理画面から作成する。そして、デバイス側でWireGuardを構成し、管理画面から払い出された情報をもとに設定するだけだ。
SIMとWifiが共存しているようなデバイスの場合
ところで、みなさんのスマホのように、IoTプラットフォームで管理したいデバイスがSIMで通信をする場合と、Wifiで通信をする場合と両方ある場合はどうだろう。
そういった場合、一般的に、通信モジュールが異なるため、デバイスの送信IDは異なってしまう。
そこで、デバイスに設定する仮想SIMに、実態のあるSIMとの紐付けを管理画面上で行うことで、これを回避し、一つのデバイスとして認識することができるということだ。
仮想SIMの自動発光とプロビジョニングへの対応
さらに、SORACOM Kryptonを活用することで、インターネット上からSORACOM AirのSIMで認証を行い、仮想SIMを発行、仮想SIMとの接続情報をデバイス側に渡すことで、モデムのないデバイスでもプロビジョニングが完了するということだ。
今回の発表で、ついに「SIMありき」ではない、IoTプラットフォームが登場したことになるが、「あらゆるネットワークから接続可能なプラットフォームへ」と進化したことで、ますます新しいIoTシステムが生まれそうな機運を感じた。
ソラコムは新サービスに、Aから始まるアルファベットで名称をつけることが多いのだが、「Arc」は、「Air」と同じ「コネクティビティ」を実現するソリューションであるとした。
「ここがIoTのスタートライン」と題した今回のDiscovery2021だが、SORACOM Arcの登場によって、IoTをやろうと考える人にとって、また新たなスタートがきれそうな機運を感じた。

進化の止まらないソラコムの新しい取り組みや、事例、などについてはこの後もレポートで報告していく。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTNEWS代表
1973年生まれ。株式会社アールジーン代表取締役。
フジテレビ Live News α コメンテーター。J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 記事解説。など。
大阪大学でニューロコンピューティングを学び、アクセンチュアなどのグローバルコンサルティングファームより現職。
著書に、「2時間でわかる図解IoTビジネス入門(あさ出版)」「顧客ともっとつながる(日経BP)」、YouTubeチャンネルに「小泉耕二の未来大学」がある。