6月22日~24日までの3日間、オンラインで開催されたソラコムの年次カンファレンス「SORACOM Discovery 2021」。本稿では、ソラコムの「SPS 認定済デバイスパートナー」である株式会社たけびしのIoT導入事例について紹介する。登壇者は、たけびしの小林弘明氏(写真右)と、ソラコムのアライアンスマネージャー、細川大輔氏(写真左)だ。
機器とクラウドの「橋渡し」をするゲートウェイとSORACOM Airの合わせ技
たけびしは、産業機器システムや半導体デバイスを扱う技術商社だ。本社は京都の西京極。商社機能としての営業活動のみならず、技術面でのサポートを含めた製品の提案、システムのインテグレーション、自社製品の開発など、「技術をもった商社」であることが特徴だ。
さて、そのたけびしの顧客である某食品メーカーは、国内に複数の工場をもっている。工場内には、通信プロトコルの異なるさまざまなメーカーの生産設備や検査装置が混在している。たけびしとソラコムは、それらの機器の稼働状況や実績データを収集し、国内すべての工場のデータを一元管理するネットワーク環境を構築。また、昨今のHACCP(ハサップ)対応のために後付けされた温湿度センサーのデータの収集にも柔軟に対応した。

異なる機器からの一元的なデータ収集は、たけびしの「デバイスゲートウェイ」によって可能にした。「産業分野で使われているPLCやロボット、加工機といった機器とクラウドを橋渡しするのが、デバイスゲートウェイの役割です。柔軟な接続性を特徴としており、従来は収集できなかったような機械からのデータ収集にも対応しています」と小林氏は説明する。
また、「IoT化に取り組みたいという考えはあるものの、スキルやコストの問題が導入障壁となることも多いです。そこで、デバイスゲートウェイを活用することで、少ない初期投資で短期間に見える化のしくみを実現することができます」。
さらに、本案件で重要だったのは、データ収集に必要な有線ケーブル等の敷設工事を不要にし、かつすべての工場を同様のしくみでスマートにIoT化したいたいという顧客の声であった。そこで、ソラコムのモバイル通信サービス「SORACOM Air」を導入。中でも某食品メーカーは一つ一つの工場の敷地が広いため、サービスエリアに応じてキャリアを柔軟に選択できるソラコムのサービスが要となった。また、必要時にのみセキュアにリモートアクセスできる「SORACOM Napter」を活用することで、安心・安全にデバイスゲートウェイへの遠隔メンテナンスができる環境を構築した。
小林氏は、「ソラコムとの連携により、弊社の強みである機器とクラウドの『つなぎ』の部分の適用範囲が広がり、多くの顧客の困り事や課題解決につながっています」と述べている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。