TOP >
製造業 > デジタライゼーションの未来、IoTとAIで”再定義”される製造業とモビリティ —IoTConference2018レポート1
島田氏は、「IoTとはつまり、汎用技術が専用技術に置き換わることだ。工場のモニタリングであれば20年以上前からやってきた。しかし、それは専用技術でありコストはずっと高かかった」と説明。安価な標準モジュールの組み合わせで実現できることにIoTの意義があるという。
シーメンスは、企業がそうした標準モジュールを簡単に安く使える基盤であるとして、「MindSphere」のコンセプトを「産業のOS」としているのだ。
「OSとは吸収層、つまり”モノの違い”を吸収するものだと考えている。たとえばPCであれば、マウスを接続しようとすると別途ドライバーが必要だったが、今はそんな必要はなく、プラグアンドプレイだ。産業用もそうでなければならない」(島田氏)
島田氏は、「MindSphere」を導入したさまざまな企業のユースケースを紹介。その一つである、北陸にある製造企業では加工機やロボットの状態監視から入退室、電力、温湿度の管理にいたる、メーカーの異なるさまざまなの機器・システムをすべて「MindSphere」の基盤上で実行しているという。
最後に島田氏は、IoTのポイントは「標準品を組み合わせ、ユーザーがそれを自在に活用し、”勝手に体験を生みだす”こと」にあり、その基盤を提供するのがシーメンスであると語った。
シーメンス株式会社 デジタルファクトリー事業本部長 プロセス&ドライブ事業本部長 島田太郎 氏
IoTConference2018の続きの様子は、レポート2で紹介します。
【関連リンク】
・ウフル(Uhuru)
・シーメンス(Siemens)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。
また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。
そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。
- DXに関する最新ニュース
- 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
- 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
- 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ
など、多岐にわたるテーマが配信されております。
また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。
無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。
ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。
無料メルマガ会員登録
技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。
DX実践ノウハウ解説
BPMSで、業務改善にとどまらない、業務改革を行う方法
DX実践講座
業務プロセス改善のDXで使う「ECRS」とは、具体例や使い方を解説
業務改善のためのDX、5つの基本ステップ
DX人材の6つの役割と必要なスキル
DXを加速する、アジャイル型組織とは
攻めのDX、守りのDX
DX戦略を作るのに必須となる、5つのビジネスフレームワーク
DX時代の正しい事例の読み解き方(事例マニアはNG)
DXトレンド解説
メタバース、VR・ARの基礎と活用事例
ウェアラブルとは?ウェアラブルデバイスのビジネス活用事例10選
DXとは?本質をわかりやすく解説
IT、IoTとICTとの違い
スマートホームの基礎とトレンド
VUCA時代を生き抜くための、デジタルトランスフォーメーションとIoT
国内・海外スマートシティDX事例10選
都市のDXが進む「スーパーシティ」構想とは?