ナブアシスト、国交省が定める乗務後自動点呼でロボット版機器認定の第1号を取得
自動車運送事業者向けシステムなどを手掛けるナブアシストは2月16日、国土交通省が定める乗務後自動点呼で、同社のクラウド型点呼支援システム「点呼+(プラス)」のロボットが、ロボット版機器認定の第1号を取得したと発表した。 … Read more
自動車運送事業者向けシステムなどを手掛けるナブアシストは2月16日、国土交通省が定める乗務後自動点呼で、同社のクラウド型点呼支援システム「点呼+(プラス)」のロボットが、ロボット版機器認定の第1号を取得したと発表した。 … Read more
SBS東芝ロジスティクスは2月16日、AGV(無人搬送車)でパレット2枚を牽引できる独自の牽引台車を開発し、家電物流倉庫の関西支店で、1月26日から運用を開始したと発表した。 今回、開発・導入したAGVは、パレット2枚の … Read more
パナソニック コネクト株式会社は、溶接電源融合型ロボット「TAWERS(The Arc Welding Robot System)」のコントローラー「アーク溶接用ロボットコントローラー G4コントローラー」を、2023年 … Read more
近年、人手不足や新型コロナウイルス感染症への対策として、飲食店やオフィスビル、ホテル、病院など様々な場面で無人化・非接触化への需要が高まっており、それらを実現する手段の一つとして各種サービスロボットの活用が進んでいる。既 … Read more
NECネッツエスアイは2月15日、サービスロボットを統合管理し、エレベーターや自動ドアなどの建物設備と連携するプラットフォーム「マルチロボット管理プラットフォーム」の提供を開始すると発表した。 配送、清掃、案内、警備など … Read more
ロボットが生活にも、産業にも入り込んできていて、どんどん身近なものとなってきている。そこで、特集「ロボット最前線」では、ugo COOの羽田卓生氏とIoTNEWS代表の小泉耕二が対談した。 特集「ロボット最前線」は全六回 … Read more
昨今、実証実験などのフェーズを経て、現場ではサービスロボットの本格的な導入時期を迎えている。それにともない多数のロボットが開発され、ユーザーにとっては選択肢が増える一方で、業態に合わせてどのロボットを使うのがよいのか、複 … Read more
株式会社ジンズ(以下、JINS)が販売するメガネ型ウエアラブルデバイス「JINS MEME」は、ソニーグループ株式会社の自律型エンタテインメントロボット「aibo」のオフィシャルパートナーとして、連携サービスの提供を開始 … Read more
ロボットが生活にも、産業にも入り込んできていて、どんどん身近なものとなってきている。そこで、特集「ロボット最前線」では、ugo COOの羽田卓生氏とIoTNEWS代表の小泉耕二が対談した。 特集「ロボット最前線」は全六回 … Read more
コネクテッドロボティクスは2月7日、京樽が運営する京樽、そのほかのテイクアウトブランド、外販などで販売する商品のふた閉め工程を自動化する「蓋閉ロボット」を開発し、京樽セントラルキッチン(千葉県船橋市)に導入したと発表した … Read more