スマートビルディング

スマートオフィス・ビル・店舗施設自体だけでなく、施設の中のヒトやモノを最適化する動きが進んでいる。これまでの施設保守の枠を超えて、施設の中にいるヒトがより快適になり、そこで行われる経済活動をよりよくするための取り組みをここでは紹介する。

スマートオフィス・ビル・店舗とは

働き方改革の影響もあってか、オフィス環境のスマート化が進んでいる。会議室やトイレの空き状況管理や、在席状況の可視化、セキュリティ管理など、様々な面でのスマート化が進んでいる。

一方で、必要な場所だけ電気を点灯したり、空調を調整したり、するような取り組みはビル全体のスマート化が必要となる。ビルに設置されたジェネレータやエレベータなどの設備状態の管理は以前から行われていたが、ネットワーク化することで細かな状態を集中管理する取り組みが進みつつある。

また、店舗では、顧客の導線調査や混雑状態の可視化といったこれまで実現できなかったインストアマーケティング情報の取得や、顧客のフリクション(摩擦)を極小化するための取り組み、CRMを実現する取り組みなど、様々な取り組みが始まっている。

記事一覧

キヤノンMJ、ネットワークカメラを活用して会議室等の混雑状況をリアルタイムで把握できる「オフィス密集アラートソリューション」を提供開始

キヤノンMJ、ネットワークカメラを活用して会議室等の混雑状況をリアルタイムで把握できる「オフィス密集アラートソリューション」を提供開始

世界で新型コロナウイルス感染症の拡大が続く中、日本では緊急事態宣言が解除され経済活動が再開し始めている。感染予防対策としてテレワークなどの積極活用が進む一方、オフィスにおいては徐々に出社人数が増加し、新型コロナウイルス感 … Read more

NTTデータとunerry、人流ビッグデータを活用して混雑回避や消費者の多様な価値観に沿った移動体験の実現に向けて資本業務提携

NTTデータとunerry、人流ビッグデータを活用して混雑回避や消費者の多様な価値観に沿った移動体験の実現に向けて資本業務提携

新型コロナウイルス感染症が与えた「安全」、「節約」、「合理」、「家(家族)重視」、「協調」などの価値観変化は、消費や行動を大きく変容する可能性がある。全体として消費者行動は、より安心・安全に、そして楽しみ(お出かけなど) … Read more