「協創」でつくるIoTビジネス、第3回IoTパートナーコミュニティ レポート1 ―物流・IoT×AI・ヘルスケア
協創を通じ、IoTビジネスを推進する「IoTパートナーコミュニティ」(事務局:株式会社ウフル)は12月18日、9つのワーキンググループにおける1年の活動成果を共有する場「IoTパートナーコミュニティフォーラム」を開催した … Read more
スマートシティー(Smart City)とは、IoTやAIを活用して街全体を効率化したり、生活しやすくしたりするものだ。
エネルギーの効率化や、交通網の効率化、都市の利便性向上など、海外からの訪問者や、国内の生活者、みんなの生活を便利に豊かにしていく。
昨今、MaaS(Mobility as a Service)やシェアリングエコノミーの話題が多く、新しい技術を取り込むことが街のスマート化だと考える節もあるが、決してデジタル技術だけで街をスマートにすることはできない。
例えば、過疎地に自動運転のクルマを走らせても、過疎の問題は解決せず、人口がそれなりに密集しなければ、公共サービスもままならなくなる。
そこで、ある程度の単位で街に人を集め、農地や工場など仕事がある場所に通うのに、エネルギーを極小化するためにシェアリングサービスやMaaSを利用するといった、根本的な考え方も重要だ。
技術面からだけのアプローチでなく、サステナビリティへの配慮を十分することが必要になる。
協創を通じ、IoTビジネスを推進する「IoTパートナーコミュニティ」(事務局:株式会社ウフル)は12月18日、9つのワーキンググループにおける1年の活動成果を共有する場「IoTパートナーコミュニティフォーラム」を開催した … Read more
LINE株式会社は、大阪府大阪市、国立研究開発法人情報通信研究機構オープンイノベーション推進本部ソーシャルイノベーションユニット耐災害ICT研究センター(以下、NICT)、ワークスモバイルジャパン株式会社と「都市防災力の … Read more
日本ソフト開発株式会社とクロイ電機株式会社は、京セラコミュニケーションシステム株式会社(以下、KCCS)が提供するグローバルIoTネットワーク「Sigfox」を活用し、ブドウ農園の栽培環境モニタリング実証実験を開始した。 … Read more
株式会社ウェザーニューズは、より高品質な道路管理を支援するため、2019年夏までに「AI道路管理支援システム」を実用化することを発表した。同道路管理支援システムの有用性を確認するため、10月22から23日に盛岡市の協力を … Read more
北海道岩見沢市とシスコシステムズ合同会社(以下 シスコ)は本日、岩見沢市のICT活用による「市民生活の向上」と「地域活性化」を目指したスマートシティプロジェクトの開始に向け、協業することを発表した。 岩見沢市は、市民の新 … Read more
日本ハム株式会社、インターファーム株式会社、株式会社NTTデータ、株式会社NTTデータSBCは、AI・IoTを活用して養豚場の働き方を改革する「スマート養豚プロジェクト」を開始する。 同プロジェクトでは、12月からインタ … Read more
インヴェンティット株式会社は、ヘルスケアIoTサービスを2019年2月から提供開始すると発表した。見守りや介護支援、従業員の健康管理、治験工程の効率化に貢献するという。 特徴は以下の通り。 ヘルスケア領域での特定の機器( … Read more
日本電気株式会社(以下、NEC)は、京都市上下水道局が民間企業との共同研究として実施しているIoTを活用した水道スマートメーターの試験的導入と電波状況確認試験に参画し、LoRaWAN(※)の実効性を検証する。 共同研究は … Read more
東芝エネルギーシステムズ株式会社は、2019年1月1日からIoTを用いて複数の蓄電池を最適に制御するバーチャル・パワープラント(以下、VPP)運用サービスを開始する。東京電力エナジーパートナー株式会社(以下、東京電力EP … Read more
株式会社Secualは、スマートタウン向けの統合サービスとして「NiSUMU(ニスム)」を開発し、セキスイタウンマネジメント株式会社へ提供する。セキスイタウンマネジメントは、積水化学工業株式会社 住宅カンパニーが1月4日 … Read more