スマートシティ

スマートシティー

スマートシティとは

スマートシティー(Smart City)とは、IoTやAIを活用して街全体を効率化したり、生活しやすくしたりするものだ。

エネルギーの効率化や、交通網の効率化、都市の利便性向上など、海外からの訪問者や、国内の生活者、みんなの生活を便利に豊かにしていく。

昨今、MaaS(Mobility as a Service)やシェアリングエコノミーの話題が多く、新しい技術を取り込むことが街のスマート化だと考える節もあるが、決してデジタル技術だけで街をスマートにすることはできない。

例えば、過疎地に自動運転のクルマを走らせても、過疎の問題は解決せず、人口がそれなりに密集しなければ、公共サービスもままならなくなる。

そこで、ある程度の単位で街に人を集め、農地や工場など仕事がある場所に通うのに、エネルギーを極小化するためにシェアリングサービスやMaaSを利用するといった、根本的な考え方も重要だ。

技術面からだけのアプローチでなく、サステナビリティへの配慮を十分することが必要になる。

基本と事例

スマートシティの基本と事例を紹介します。

記事一覧

大崎電気工業、データ収集から電力使用量の見える化までワンストップで行う遠隔自動検針サービス「らくらく検針」を提供開始

大崎電気工業、データ収集から電力使用量の見える化までワンストップで行う遠隔自動検針サービス「らくらく検針」を提供開始

大規模な商業施設やオフィスビルでは自動検針システムの導入が進んでいるが、中小規模の商用テナントビルでは、自動検針システムを導入しようにも、システム機器の用意、設置、配線・結線作業といった大掛かりな工事が必要で初期費用が高 … Read more

岩谷産業とotta、イワタニゲートウェイとotta見守りシステムを連携させた「IoT防災支援システム」に関する実証を実施

岩谷産業とotta、イワタニゲートウェイとotta見守りシステムを連携させた「IoT防災支援システム」に関する実証を実施

従来、避難状況や残留者の有無確認は、消防、警察、自衛隊が巡回や各宅の個別訪問により捜索する等、大きな手間と時間を要していた。 岩谷産業株式会社と株式会社ottaは、住民避難指示や避難状況確認、残留者捜索のための手段として … Read more

春日井市と中部電力、電力スマートメータの通信網を活用した下水道管の閉塞検知に関する実証実験を開始

春日井市と中部電力、電力スマートメータの通信網を活用した下水道管の閉塞検知に関する実証実験を開始

下水道施設では、飲食店や工場等からの排水に含まれた油脂が下水道管内を詰まらせることで流下能力が低下し、マンホールから汚水が溢水して、周辺環境の汚染や交通障害等を引き起こすことがある。(トップ画: 汚水がマンホールの上部ま … Read more