AI insideと鹿島建設、AIとドローンによる資機材管理システムを共同開発
建設現場では数多くの資機材を扱うが、従来の資機材管理は、現場職員が現場内を巡回して、目視と手作業で実施していた。 また、現場で使用する資機材の大半はレンタル品のため、点検期限切れの資機材の使用してしまう危険性や、重複 … Read more
建設現場では数多くの資機材を扱うが、従来の資機材管理は、現場職員が現場内を巡回して、目視と手作業で実施していた。 また、現場で使用する資機材の大半はレンタル品のため、点検期限切れの資機材の使用してしまう危険性や、重複 … Read more
鹿島建設株式会社(以下、鹿島)は、建設機械の自動運転を核とした自動化施工システム「A4CSEL」(クワッドアクセル)を開発し、2015年から工事に導入してきた。 「A4CSEL」は、人が作業データを送ると、建設機械が定型 … Read more
鹿島建設株式会社は、2022年12月から2023年1月に、羽田空港に隣接する大規模複合施設「HANEDA INNOVATION CITY」で、メーカの異なるロボットを複数台導入する際に必要な基盤システムの実証実験を行った … Read more
鹿島建設株式会社は、BOLDLY株式会社の協力のもと、自動運転バス「NAVYA ARMA」(ナビヤ アルマ、仏Navya社製)の長期実証実験を、羽田空港に隣接する大規模複合施設「HANEDA INNOVATION CIT … Read more
ひび割れ要因であるひずみ挙動は、ダムの堤体上部に打設したコンクリートが反り上がることによって、層状に打設するコンクリートの水平打継部に発生する。コンクリートの反り上がりの発生理由については、温度応力によるところが大きいと … Read more
山岳トンネル工事において、切羽(掘削面)の地質観測は、非常に重要な管理項目だ。 設計段階では、実際の地質状況を把握することはできないので、トンネルを掘削した時に、その切羽を直接観測し、地質に応じた適切な掘削をする必要があ … Read more
鹿島建設株式会社は、生コンクリートの現場受入れ時の性質や状態、コンクリート打継面の処理状態、打設後の表層の品質など、各段階における「コンクリートの状態」をリアルタイムで「見える化・データ化」し、それを分析することで、コン … Read more
建築現場では、高所作業車を一つの現場内で100台以上が同時稼働することもあり、元請会社が協力会社に貸与している。その際、鍵の貸し出しや返却などが発生し、運用の効率化が求められていたという。 そこで鹿島建設株式会社、株式会 … Read more
鹿島建設株式会社と株式会社リコーは、工事現場において、VR空間を利用した遠隔現場管理システム「リコーバーチャルワークプレイス」(以下、VWP)を用いた現場の遠隔管理を実施しているが、従来のウェブカメラは画角が限定的で、遠 … Read more
株式会社竹中工務店と鹿島建設株式会社は、株式会社アクティオ、株式会社カナモトと共同開発したタワークレーン遠隔操作システム「TawaRemo(専用コックピットタイプ)」を、大阪市内の建設現場の解体作業に本格導入した。 今回 … Read more