JALは、マイクロソフト コーポレーションが開発した新しいホログラフィック コンピューター「Microsoft HoloLens(マイクロソフト ホロレンズ)」※(以下、「HoloLens」)のビジネスパートナー企業として、2015年8月よりマイクロソフトと共同で同社業務での活用を検証してきた。
今般、運航乗務員と整備士の訓練への活用が期待できるコンセプトモデルが開発された。引き続き開発を進め、将来的には実用化できるよう取り組んでいくという。
マイクロソフトのホログラフィックコンピューター「Microsoft HoloLens」
Windows 10を搭載し、携帯電話やパソコンなどの外部機器と接続する必要がなく、ワイヤレスで使用できる、全く制約のない初めてのホログラフィックコンピューター。「HoloLens」を通して、リアル空間で物理的な環境においてホログラムを配置することができ、その世界を見たり、そこでデジタルコンテンツを操作したりすることが可能となる新しい方法を提供する。
現在、Development Edition(開発者向けセット)が米国およびカナダにおいて提供開始されている。(日本での提供は未定)
「HoloLens」を活用したJALアプリケーション開発の概要
今回は「HoloLens」を活用し、2つのコンセプトを具現化する初期的な開発が行われた(Proof of Concept)。今後この2つのさらなる開発を進めて実用化を目指すとともに、そのほかの領域でも活用を検討していくという。
ボーイング737-800型機 運航乗務員訓練生用 トレーニングツール
「HoloLens」を装着することで、リアルなコックピット空間をいつでもどこでも体感でき、運航乗務員訓練生の副操縦士昇格訓練における補助的なトレーニングツールとして活用できるようになる。
現在、訓練の初期段階においては、主にコックピット内の計器・スイッチ類を模した写真パネルに向かって操作をイメージしながら、操縦手順を学習している。
今後は、目の前にある空間にホログラムとして浮かび上がる精細なコックピット内の計器・スイッチ類の操作を、「HoloLens」上の映像・音声ガイダンスに従って自らの体を使ってシミュレーションすることで、より効果的な訓練が期待できる。
ボーイング787型用エンジン 整備士訓練用ツール
整備士の養成訓練において、エンジンそのものの構造や部品名称、システム構造などが、いつでもどこでもよりリアルに体感・学習することができるようになる。
現在は、航空機が運航していないスケジュールを活用するなど、訓練時間が限られている。また、エンジンパネルを開けないと見ることができないエンジン構造の教育を、教科書などの平面図で実施している。
「HoloLens」を活用したこのツールでよりリアルに、そしていつでも訓練することが可能になり、さらに質の高い技能習得が期待できる。
【関連リンク】
・日本航空(JAL)
・マイクロソフト(Microsoft)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。