マクニカとダイソー、生ごみを最大50分の1まで減量するメルトキングのIoT化へ向け研究開発を開始

これまで、生ごみなどの廃棄物は、運搬時や処理する際に多量の燃料を使うため、CO2などの温室効果ガスを発生させる原因となっていた。

なるべくごみを出さない工夫の必要がある一方、ごみ自体を出したそばから処理をして、再生エネルギーや肥料・飼料として生まれ変わらせることも重要だ。

こうした中、株式会社マクニカは、「廃棄物の乾燥減量装置メルトキング」の改良に関わる研究開発プロジェクトを、株式会社ダイソーとともに、2023年10月からスタートしすることを発表した。なお、このプロジェクトは、神奈川県の「令和5年度カーボンニュートラル研究開発プロジェクト推進事業」に採択されている。

メルトキングは、廃棄物を高温で間接加熱し攪拌しながら乾燥させることにより、滅菌・減量をする装置だ。

これにより、廃棄物の容量を5分の1~50分の1まで減らすことが可能になった。乾燥したあとは、匂いも抑えられるため、肥料や飼料の原料としてそのまま利用できるほか、固形燃料にすることで再生エネルギーとしての利用も可能となる。

マクニカとダイソー、生ごみを最大50分の1まで減量するメルトキングのIoT化へ向け研究開発を開始
メルトキングの概要図

今回、マクニカとダイソーが開発を進めるのは、メルトキングのIoT化とAIの実装だ。AIを搭載したエッジコンピューターで処理をしたデータを、クラウド上で遠隔監視することで、日々のごみ処理量やCO2削減量を可視化する。

さらに、振動データをAIで解析し、故障の事前予知を行うことで、適切なタイミングでの保守を行う。

また、無停電電源装置を組み入れ、停電時にも正常に冷却運転が完了するように改良することで、電力環境があまりよくない地域でも使用できるようにする。

今後マクニカとダイソーは、こうした改良を行いながら、日本国内に加え、アジアなどごみの処理を課題にしている国々への提供も視野に入れていくとしている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録