2024年2月11日~14日に米国テキサス州ダラスにて、ダッソー・システムズの3DCADであるSOLIDWORKSと機能を拡張するプラットフォーム「3DEXPERIENCE Works」のユーザーイベント「3DEXPERIENCE World 2024」が開催された。
本稿では、イベント内での基調講演や日本のプレスに対するインタビューの中から、ダッソー・システムズのAI活用について紹介する。
デザインを提案

1日目の基調講演の中で、ダッソー・システムズのエグゼクティブ・チェアマンであるベルナール・シャーレス氏は、モデリングやシミュレーションへのAIの活用について述べた。
シャーレス氏は冒頭、設計のやり方を再発明するタイミングに来たと述べた。それは、今日の設計業務が、単純な形状や部品構成の設計だけでなく、ライフサイクルや消費者、廃棄物の設計までを行う必要があるからだという。
その中で、シャーレス氏は、設計時における生成AIの活用について紹介した。
設計時は、SOLIDWORKSに対して「スケッチをしてほしい」と問いかけるとユーザーの要望に合わせた形状をAIによってデザインできるようになるという。CADの内部のシステムが自動的にプロセスを実行し、スケッチから3Dオブジェクトを作成することも可能だ。
更に、デザインの代替案は無いか問いかけると、3DEXPERIENCEプラットフォーム上のすべての設計アプリケーションやシミュレーションアプリケーションを活用して、自動的に代替案を提示してくれるようになるという。
基調講演では、自転車のハンドルをデザインするデモが紹介された。実際に、設計者が自転車のハンドルを簡単にスケッチした後AIがスケッチをもとに3Dオブジェクトを生成する場面や、自動的にシミュレーションを実行し結果を表示する場面が紹介された。
この内容に対し、3DEXPERIENCE Works & CRE担当シニア・バイス・プレジデントであるジャン・パオロ・バッシ氏は日本記者グループの取材に対し、「生成AIを活用したジェネレーティブデザインはコンセプトだけではなく、製品として開発を進めている。2024年の後半には提供を開始できるだろう」と述べた。
ダッソー・システムズが提唱しているMODSIM(モデリングとシミュレーションのシームレスな統合)に生成AIを組み合わせることで、設計者の様々な作業を支援することが可能になるとした。
作業者の作業や決断をサポート
デザインを生成する以外にも、3DEXPERIENCEプラットフォーム上でのAIの活用は進んでいる。2日目の基調講演の中で、ダッソー・システムズ SOLIDWORKS CEO 兼 R&D担当バイスプレジデントのマニッシュ・クマー氏がAI活用に関して更に説明した。
例えば、SOLIDWORKSには多くの機能があり、設計者は必要に応じてメニューを切り替えて使いたい機能のコマンドを探す必要がある。そんな時に、AIが設計者が使いたい機能を予測し提案するようなこともできるようになるだろうという。この機能があることで、設計者は設計に直接関係ない動作を減らすことになり、仕事はもっとシンプルになるだろうとした。
また、ビジネスへの影響もAIによってデータに隠された価値を使うことで明らかにすることができるという。

例えば、どんなサプライヤーがいるのか、どんな材料を使っているのか、それらに変化があった場合に製品や収益にどのくらい影響があるのかということをAIを使って確認することが可能になる。
つまりWhat-if分析をAIを使って実施できるということだ。3DEXPERIENCEプラットフォーム上でAIを使うことで、設計の効率化だけではなく、ビジネス上の決断も支援を受けることができる。
設計者はイノベーションや価値を生み出すことに集中する
ここまで紹介してきたように、3DEXPERIENCEプラットフォーム上のAIは、新しい何かを生み出すわけではなく、設計者の手間を削減するために活用するものだというダッソー・システムズのメッセージを感じることができた。
クマー氏は、「イノベーションとは過去になかったものを想像すること、夢を見ることであり、それは人間にしかできないことでAIにはできないことだ」とした上で、設計者がすでにあるものの設計や、やらなくても良い作業をやらずにイノベーションに注力できるようにAIを使うべきだと語った。
いくら良いイノベーションを生み出したとしても、製造することができなかったりコストや環境負荷が高いものになってしまっては、製品としては良くないものになってしまう。AIを利用することで、こうした問題をなるべく早期に捉えることができるようになる。
エンジニアリングチェーンの初期の段階で問題を発見することができたら、問題解決のためのコストを抑えることができるし、廃棄物を抑えることにも繋がる。
そのためにも、まずはデータをプラットフォーム上に載せることが最優先課題であるという。
3DEXPERIENCEプラットフォーム上で一元管理をすることで、エンジニアリングチェーン全体でデータを活用し、設計やシミュレーション、更にはビジネスの決断までをAIを活用して進めることができるようになる。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

大学卒業後、メーカーに勤務。生産技術職として新規ラインの立ち上げや、工場内のカイゼン業務に携わる。2019年7月に入社し、製造業を中心としたIoTの可能性について探求中。