TOP >
人工知能(AI) > ベネッセとソフトバンクロボティクス、生成AIを搭載した幼児向け会話型新サービスAI「しまじろう」を共同開発
直近の幼児と保護者を取り巻く環境変化として、共働き世帯は増加し「忙しく子と十分に関わり切れない」という課題を抱えている保護者が増えている。なかでもワーキングマザーは、5年前と比較して18%も増加傾向が続いている。
一方で、変化の激しい未来を生きる子どもたちにとって「コミュニケーション力」「主体性・発信力」「課題解決力」といった資質がこれまで以上に必要になると考えられている。

株式会社ベネッセコーポレーション(以下、ベネッセ)が2023年に実施した保護者調査によると、子どもに身につけさせたい力として「生活習慣」に次いで「言葉による伝え合い」が高く、また「基礎学力」や「英語力」を身につけさせたいと考えており、忙しい中でも生活習慣などだけではなく「コミュニケーション能力を高めたい」「英語の力をつけたい」といったニーズが高いことも分かっている。
このほど、ベネッセとソフトバンクロボティクス株式会社は、生成AIを搭載した幼児向け会話型新サービスAI「しまじろう」を共同開発した。研究開発という位置づけで、年少向け講座「こどもちゃれんじ ほっぷ」4月号受講者から抽選で1万名様に無料で提供される。

AI「しまじろう」は、専用のスマートフォンアプリと、スマートフォンをホールドできる専用の「しまじろうぬいぐるみ」を組み合わせて使用する。しまじろうの声を再現したAI「しまじろう」と子どもが自由に会話できる「おしゃべり」機能や、子ども一人でも飽きずに取り組める「あそび」機能などを搭載している。さらに、会話中の子どもの感情や興味の動きについて、保護者に専用サイトでレポートする。
おしゃべり機能では、こどもちゃれんじで培った35年のノウハウを活かして生成AIを独自にカスタマイズした。年少児に合った会話テーマをしまじろうから投げかけるため、子どもの語彙の増加につながる。
「おしゃべり」機能
あそび機能では、しまじろうと一緒にできるごっこ遊び・連想ゲームなどの20種以上の「あそび」や一緒に歌える「うた」や40種以上の「おはなし」の読み聞かせまで、子どもが一人でも継続的に遊べて、しまじろうと楽しめるコンテンツが搭載されている。
「あそび」機能
「おしゃべり」「あそび」「うた」「おはなし」は、日本語だけでなく英語にも対応しており、しまじろうと会話しながら英語を聞くことができるので、年少児のうちに伸ばしておきたい英語力の基礎が身につく。
全機能で英語に対応
また、しまじろうとの「おしゃべり」や「あそび」の中で見えた興味や感情をAIが分析し、専用サイトでレポートを表示する。子どもの成長が見えることに加え、気づかなかった興味や好きを発見し、子どもの成長をサポートする。

無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。
また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。
そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。
- DXに関する最新ニュース
- 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
- 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
- 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ
など、多岐にわたるテーマが配信されております。
また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。
無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。
ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。
無料メルマガ会員登録
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。
DX実践ノウハウ解説
BPMSで、業務改善にとどまらない、業務改革を行う方法
DX実践講座
業務プロセス改善のDXで使う「ECRS」とは、具体例や使い方を解説
業務改善のためのDX、5つの基本ステップ
DX人材の6つの役割と必要なスキル
DXを加速する、アジャイル型組織とは
攻めのDX、守りのDX
DX戦略を作るのに必須となる、5つのビジネスフレームワーク
DX時代の正しい事例の読み解き方(事例マニアはNG)
DXトレンド解説
メタバース、VR・ARの基礎と活用事例
ウェアラブルとは?ウェアラブルデバイスのビジネス活用事例10選
DXとは?本質をわかりやすく解説
IT、IoTとICTとの違い
スマートホームの基礎とトレンド
VUCA時代を生き抜くための、デジタルトランスフォーメーションとIoT
国内・海外スマートシティDX事例10選
都市のDXが進む「スーパーシティ」構想とは?