株式会社J-オイルミルズと大阪大学大学院工学研究科の東森充教授は共同で、人間の咀嚼過程を再現可能な咀嚼ロボットを開発した。
J-オイルミルズは、油脂製品の製造・販売のほかに、食感を調節するテクスチャー素材(でんぷんなど)の製造・販売も手掛けている。食品メーカとして正確な食感評価が必須であり、その中でも咀嚼は食感評価における大きな要素なのだという。
咀嚼とは、食物を口に取り入れてから飲み込むまでの一連の動作を指し、食べ物を歯で噛み(咬断)、すりつぶし(臼磨)、舌で唾液と混ぜ合わせ(撹拌)、まとめるという工程が含まれる。
食品開発の現場では、人間が風味や物性を評価する官能評価と、食品の硬さや弾力を評価する機械測定が行われる。しかし、従来の機械測定装置は咀嚼の中でも咬断のみを対象とし、撹拌の機能までしか再現できず、食塊を作るまでの全工程を再現することができなかった。そのため、食感の評価は、食べ物の硬さや弾力性など力学データの評価に留まっていた。
そこでJ-オイルミルズと東森教授は、咀嚼の全工程を評価するべく2018年から共同研究を開始し、今回、咀嚼の最終工程である「まとめる」機能を持つ咀嚼ロボットを開発した。

この咀嚼ロボットは、従来の装置と同様に力学データを取得可能で、さらに咀嚼過程の視覚データも取得することができる。これにより、時間軸での変化や咀嚼過程の可視化が可能となり、より複雑な食感の評価ができるようになった。
今後、J-オイルミルズは咀嚼ロボットを活用し、人間の咀嚼の仕組みを再現することで、同社製品の販売拡大やテクスチャー素材の新規開発につなげる予定だ。また、咀嚼の評価を必要とする異業種とのコラボレーションも検討しているのだという。
なお、この研究成果は、日本機械学会が発行している「日本機械学会学術誌」に掲載されている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。