TOP >
要素技術 > NTT Com・ローム・沖創工の3社、電池レス・配線レスの「EnOcean」センサーやIoT Platform「Things Cloud」を用いたIoTソリューションの提供を開始
NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)は、ローム株式会社および株式会社沖創工と、電池レス・配線レスの無線通信規格「EnOcean」に対応したセンサーや豊富なAPIにより柔軟な設計が可能なIoT Platform「Things Cloud」を用いて、企業のIoT環境構築を簡単・迅速に実現するIoTソリューションの提供を開始すると発表した。
企業が安心・安全なIoTシステムを構築するためには、センサーデバイス、ネットワーク、クラウド、アプリケーションなど個々のサービスについての高い技術やノウハウが必要であり、また同時にそれらの全体設計を行うインテグレーション力が求められる。
そこで、NTT Comが保有するセキュアなIoT Platform、ロームが得意とする物の情報を収集するための無線センサーデバイス、沖創工のIoT-Gateway設置をはじめとする現場の環境構築・運用実績など、3社のノウハウを組み合わせたIoTソリューションを提供することで、顧客が高度な技術を有することなく早期かつスムーズにIoT市場へ参入する支援を行う。
あわせて、電池不要・配線不要な「EnOcean」無線規格を活用することで、顧客の導入コスト・導入期間を抑えるとともに、運用稼働の削減に貢献する。
豊富なAPIにより柔軟なIoTシステム構築を実現するApplication Enablement Platformである「Things Cloud」を基盤として、「EnOcean」対応機器と連携したIoTソリューションを提供する。具体的には以下の2つのソリューションがある。
- 電池不要・配線不要の空間管理ソリューション
会議室や建物における「温度」「湿度」「CO2濃度」「照度」「人の有無」などの環境状態を遠隔監視・管理する。これにより、空室の稼働効率向上やオフィス環境の改善を通じた社員満足度向上などの効果が期待できる。
- 白金抵抗体センサーによる食品衛生管理ソリューション
業務用冷蔵庫の「温度」「湿度」「開閉状況」「照度」などを遠隔監視する。これにより冷蔵庫の適切な温度管理や電力消費の適正化のみならず故障時のダウンタイムを短縮したり、効率的な食品の衛生管理が可能となる。なお、「EnOcean」センサーには温度差がある冷蔵庫内でも温度変化に応じて抵抗値が変動するPt100を活用しているため、安定かつ精度が高いデータを取得できる。
【関連リンク】
・「EnOcean」(ローム)
・「Things Cloud」(NTT Com)
・沖創工(Okisokou)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。
また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。
そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。
- DXに関する最新ニュース
- 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
- 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
- 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ
など、多岐にわたるテーマが配信されております。
また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。
無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。
ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。
無料メルマガ会員登録
技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。
DX実践ノウハウ解説
BPMSで、業務改善にとどまらない、業務改革を行う方法
DX実践講座
業務プロセス改善のDXで使う「ECRS」とは、具体例や使い方を解説
業務改善のためのDX、5つの基本ステップ
DX人材の6つの役割と必要なスキル
DXを加速する、アジャイル型組織とは
攻めのDX、守りのDX
DX戦略を作るのに必須となる、5つのビジネスフレームワーク
DX時代の正しい事例の読み解き方(事例マニアはNG)
生成AI活用ガイド
AIで社内に点在するデータを「価値」に変えるには?営業業務効率化へ向けたDifyによるシステム構築方法も紹介
カスタマーサポートの仕分けにAIを活用するメリットとは?Difyを活用したシステム構築ステップも紹介
営業日報のチェックを生成AIで効率化するには?Difyを活用したワークフロー自動化の検証も紹介
生成AIでプレゼン資料はどこまで作れるか? 「考える・作る・直す」に活用する具体的ステップを紹介
生成AIを顧客アンケートの設問設計・分析に活用するには?ChatGPT・Geminiを活用して精度を検証してみた
生成AIで情報収集はどこまで自動化できる?ChatGPTやZapierを活用した自動化システム構築方法を解説
生成AIで営業データを使える知見に変えるには?業務別の生成AI活用方法と事例を紹介
OpenAIからAIエージェントを簡単につくれるノーコードツール「Agent Builder」が登場
営業ロープレにAIを活用する方法と課題とは?ChatGPTでできる実践法や成功事例も解説