ソニー株式会社のMESHプロジェクトは、Raspberry Pi向けMESHハブアプリケーション(以下、MESHハブアプリ)を、MESH公式サイト上で配信開始した。同アプリケーションをRaspberry Piにインストールすることで、MESHアプリで作成したIoTの仕組みを、スマホやタブレットが近くになくても常時動作させることが可能になる。
MESHについて
MESHはソニーの新規事業創出プログラム(Seed Acceleration Program)から生まれた新規事業のひとつ。無線でつながるハードウェア・ブロックと専用アプリ内のソフトウェア・ブロックを組み合わせていくだけで、「あったらいいな」と思うIoTの仕組みをつくれる、ユニークなプラットフォームだ。
難しい電子工作やプログラミングの知識がなくても仕組みをつくることができ、直感的でわかりやすく、プログラミングやSTEM教育、人材育成などにも活用できる。
スマートフォンやタブレット用のMESHアプリでアイコンをつなげていくことで、センサーを活用した「MESHレシピ」を手軽に作成することが可能だ。
MESHハブアプリとは
MESHハブアプリは、MESHアプリで作成したレシピをRaspberry Pi上で常時動作させることできるアプリケーションだ。MESHハブアプリを使うことで、スマホやタブレットが近くになくても、MESHレシピを常時動作させることが可能になる。
これにより、センサーなどのデバイスとインターネット上のサービスを連携させた仕組みの活用が、さらに広がると期待される。
なお、MESHレシピの編集や管理には、スマートフォンまたはタブレット端末向けのMESHアプリが必要で、iOS版MESHアプリの最新バージョン(バージョン1.10.0以降)のみ、MESHハブアプリと連携可能だ。
利用するには、最新のRaspbianがインストールされたRaspberry Pi 3 Model B(以降、Raspberry Pi)に、MESH公式サイトからダウンロードできる専用のMESHハブアプリをインストールすることで、Raspberry PiをMESHのハブとして利用できる。
使用例
人感センサーなどのデータをGoogle Sheetsに記録し、見える化
MESH人感センサーを使って、人がいる時間帯をGoogleスプレッドシートに自動で記録したり、SDKを活用して独自のサーバにデータを送信したりというような、センサーデータを活用した仕組みづくりの幅をひろげることができる。
通知や自動化、見える化など目的に合わせた仕組みを手軽に
MESH温度・湿度センサーを利用して、一定の湿度以下の乾燥した状態になったときに自動的に通知を送ったり、部屋の温度を自動でコントロールしたりなど、センサーデータを活用した通知や自動化、データの見える化など、目的に合わせてさまざまな仕組みをつくることがでる。
Wi-Fiやネットワーク環境がない場所でも活用できる
SORACOM AirなどのIoT向けSIMを合わせて活用することにより、Wi-Fiやネットワーク環境がない場所でも仕組みを構築することができるようになる。

【関連リンク】
・MESH公式サイト
・MESH Hubアプリについて
・MESH Hub 利用マニュアル
・MESHはどのようなOS、機器で利用できますか?
・対応するサービスおよびスマートデバイスの一覧
無料メルマガ会員に登録しませんか?

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。