ドライバルク船は、本船に積載された貨物の重量を算定するために喫水を計測するが、現在は本船乗組員やサーベイヤーによる目視で喫水計測を行っている。目視においても喫水を計測することは可能だが、港によっては波浪の影響を受ける錨地での荷役であるため、熟練の海技者であっても喫水計測の精度に想定以上の誤差が生じる場合があった。
川崎汽船株式会社とTIS株式会社、澪標アナリティクス株式会社(以下、澪標)は、スマートフォンで撮影した画像からAIを活用して水面とドラフトマークを認識し、画面上に波の影響を排除した喫水値をリアルタイムで表示させることで正確な喫水(※)の計測をサポートする喫水計測アプリケーションを共同で開発した。なお、今回開発したアプリケーションについて、7月末に3社共同で特許出願を行った。
同アプリケーションは、TISと澪標の「AI・データ分析サービス」を活用し、スマートフォンとAIを組み合わせることで、これまで海技者の経験に頼っていた喫水計測をAIで補完し、安全運航レベルの均質化・積高最大化に寄与する。深層学習の技術により、従来より精度の高いドラフトマークと水面の検出モデルを構築するとともに、連続して計測した喫水から平準化などの工夫により正確な喫水を最終的に計算する。
また、画像検出から座標計算により喫水を計算するアルゴリズムを開発し、同アプリケーションに用いている。
スマートフォン対応のアプリで、かつ端末ローカルで処理が完結することによって、ネット通信利用不可の海上でも使用することができる。
※ 喫水:船舶が水に浮いているときの船体の船底から水面までの垂直距離。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。