凸版印刷、ZETAとAIで錦鯉の養殖を見守るサービスを開発

近年、養殖業界では高齢人口の増加に伴い熟練労働者の離職や労働力人口の減少による人手不足が顕著となっている。また、養殖に適した環境が山間部などの遠隔地に点在しており、品質や生産量安定のための人手による目視管理などの作業負担が課題となっている。特に錦鯉は日本の伝統文化としてアジアや欧州で年々人気が高まっており、鯉の育成不良や死亡をできる限り抑えるための養殖状況の管理が求められている。

このほど、凸版印刷株式会社は、ZETAとAIを活用し錦鯉の養殖状況を可視化できる見守りサービスを開発した。5月7日から10月31日まで大日養鯉場株式会社の協力のもと、新潟県にある複数の養鯉場で実証実験を実施する。

凸版印刷は、ZETAアライアンスの一員として、次世代LPWA規格ZETAの普及を推進している。ZETAは、超狭帯域による多チャンネルでの通信、メッシュネットワークによる広域の分散アクセス、双方向での低消費電力通信が可能といった特長を持ち、中継器を多段に経由するマルチホップ形式の通信を行うこで、他のLPWAと比べ、基地局の設置を少なくでき、低コストでの運用が可能な方式として注目されている。

今回開発された見守りサービスは、見守りが行き届きにくい山間部の錦鯉の養殖を行う池付近に、各種センサー、カメラなどを組み合わせて設置し、水位、酸素量、給餌などの養殖管理に必要なデータの取得とその変化を検知することで、遠隔から育成状況、酸素不足などによる死亡や育成不良などのトラブル予知の把握を行う。

センサーで検知した情報はクラウド又はオンプレミス(※1)上に蓄積され、管理事務所など別の場所に設置されたPCやスマートフォンなどで確認ができる。

同サービスでは、ZETAの特長である中継器によるマルチホップ(メッシュアクセス)を活用することで、施設の奥まった箇所や山間部、遠隔地に点在する池など電波が届きにくい場所に対しても、中継機を活用する事で安定的に通信することができる。

また、水位、酸素量、給餌などのデータと育成結果を紐づけて蓄積し、AIを活用しさまざまな育成パターンの学習を行う。これまで、水産養殖の生産方法は、主に熟練生産者のノウハウやアナログな記録が頼りとなっていたが、最適な育成パターンをデータ化し可視化することで生産プロセスの標準化を図り品質の安定を図る。

凸版印刷は同サービスの技術検証を進め、2019年秋からサービスの提供を開始する。将来的には「IoTカメラ(ZETA版)※2」とも連携し、養殖施設だけでなく、農業施設や公共施設管理などにも用途を拡張し、ZETAとAIを活用した見守りサービスの開発を推進していくとした。

※1 自社でサーバなどハードウェアを設置・導入し、管理・運用する形態。ZETAはクラウド上に用意されたZETAサーバの活用が前提となる為、オンプレミスを利用する場合は他のネットワーク規格も含めて現場に合ったシステム構成を検討する。
※2 2019年4月18日に株式会社ACCESSと凸版印刷が協業開発を発表したヒト、モノを認識するAI機能を搭載した低消費電力の小型IoTカメラ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録