TOP > 
ニュース > StartupGoGo、ICT・IoT分野でニシム電子工業と協業を希望するスタートアップを募集
 
	
		
		
		
		
			一般社団法人StartupGoGoは、ニシム電子工業株式会社がスタートアップとの本格的なオープンイノベーションに取り組むにあたり、ニシム電子工業との協業を希望するスタートアップを募集する。今回募集するスタートアップとの協業が実現した場合、ビジネスモデルの立案・開発・営業を、ニシム電子工業がスタートアップと共同で行う。
ニシム電子工業は1963年に設立以来、通信・監視・制御・電源の技術を核に、システムの企画・コンサルティングから製造、施工、運用、保守までのトータルソリューションを展開している。これまでIT・グローバル化が急速に進展し、産業や経済社会が飛躍的に変化を続ける中、創業より50年以上培ったノウハウを、新しい技術やアイディアを持ったスタートアップとの協業により、ICT・IoT分野において新しいサービス・価値を提供していきたいと考えているという。
応募条件は以下のとおり。
- 個人/法人、分野、業種を問わず、すべてのスタートアップがエントリー可能。
 
- 協業する分野は、ICT(情報通信)又はIoT分野。
 
- ニシム電子工業との協業により実現可能なものであれば、提案時点で企画のみでも応募可能。
 
- ギャンブル、政治、宗教、反社会的内容、公的にふさわしくない内容の企画は遠慮願う。
 
協業の内容は以下のとおり。
- ビジネスモデル立案
協業会社から提案された企画・サービスについて、共同でビジネスモデルの立案を行う。 
- 開発
ニシム電子工業が保有する要員、研究開発費等を提供し、サービスを開発。 
- 営業
開発した新サービスについては、ニシムの電子工業との協業サービスとして、継続的に営業活動を行う。 
 
スケジュールは以下のとおり。
協業企業募集期間:平成28年12月28日まで(書類選考とプレゼン選考を随時実施)
協業企業決定:平成29年1月を予定
協業企業決定後、共同開発などに移る。
応募方法など、詳細は、ニシム電子工業の特設サイト を参照。
【関連リンク】
・StartupGoGo
・ニシム電子工業(Nishimu Electronics Industries)
	無料メルマガ会員に登録しませんか?
	膨大な記事を効率よくチェック!
	
	
		IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。
	また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。
		
		そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。
	
		- DXに関する最新ニュース
 
		- 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
 
		- 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
 
		- 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ
 
	
		
		など、多岐にわたるテーマが配信されております。
		また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。
		無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。
			ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。
		
		無料メルマガ会員登録
	
	 
 
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。
 		 
				
		
DX実践ノウハウ解説
 
	
		
	
	
	
		BPMSで、業務改善にとどまらない、業務改革を行う方法	
 
 
 
	
		
	
	
	
		DX実践講座	
 
 
 
	
		
	
	
	
		業務プロセス改善のDXで使う「ECRS」とは、具体例や使い方を解説	
 
 
 
	
		
	
	
	
		業務改善のためのDX、5つの基本ステップ	
 
 
 
	
		
	
	
	
		DX人材の6つの役割と必要なスキル	
 
 
 
	
		
	
	
	
		DXを加速する、アジャイル型組織とは	
 
 
 
	
		
	
	
	
		攻めのDX、守りのDX	
 
 
 
	
		
	
	
	
		DX戦略を作るのに必須となる、5つのビジネスフレームワーク	
 
 
 
	
		
	
	
	
		DX時代の正しい事例の読み解き方(事例マニアはNG)	
 
 
 
生成AI活用ガイド
 
	
		
	
	
	
		生成AI でプレゼン資料はどこまで作れるか? 「考える・作る・直す」に活用する具体的ステップを紹介	
 
 
 
	
		
	
	
	
		生成AIを顧客アンケートの設問設計・分析に活用するには?ChatGPT・Geminiを活用して精度を検証してみた	
 
 
 
	
		
	
	
	
		生成AIで情報収集はどこまで自動化できる?ChatGPTやZapierを活用した自動化システム構築方法を解説	
 
 
 
	
		
	
	
	
		生成AIで営業データを使える知見に変えるには?業務別の生成AI活用方法と事例を紹介	
 
 
 
	
		
	
	
	
		OpenAIからAIエージェントを簡単につくれるノーコードツール「Agent Builder」が登場	
 
 
 
	
		
	
	
	
		営業ロープレにAIを活用する方法と課題とは?ChatGPTでできる実践法や成功事例も解説	
 
 
 
	
		
	
	
	
		生成AIで契約書の「リーガルチェック」 知らないと損するGoogleのGem活用術	
 
 
 
	
		
	
	
	
		Excel×AIで生産性を向上させる方法、課題別のツール比較や活用事例も紹介	
 
 
 
	
		
	
	
	
		RAG技術で生産性を向上させるGoogleのAI「NotebookLM」とは?活用法や企業での活用事例も紹介