慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。日系シンクタンク、システムインテグレーターを経て現職。
サプライチェーン/ロジスティクス分野を中心に、長期ビジョン、経営計画、新規事業開発、M&A戦略、事業再構築、構造改革、リスクマネジメントなどをはじめとする多様なプロジェクト経験を有する。
書籍名:DXビジネスモデル 80事例に学ぶ利益を生み出す攻めの戦略
著者:小野塚征志
出版社:インプレス
出版日:2022/5/19
対象:プロジェクト推進担当、マネージメント
小泉耕二の未来大学 -DIGITIDEでは、本稿のインタビュー動画をご視聴いただけます。
2023-01-03
DX(デジタルトランスフォーメーション)は、新しいビジネスモデルを生み出し、新たな収益源を生み出すと言われていますが、一体どういうことなのでしょうか。デジタル時代における新しい儲け方についてお話を伺いました。
2023-01-10
デジタルとは全く関係ない産業では、DXと言われても、ピンとこない、という方が大勢いらっしゃいます。しかし、日本でも、世界でも、非デジタル産業で、DXにより新しいビジネスモデルを生み出した例はあります。第二回は、そんな非デジタル産業でのDXについて伺いました。
2023-01-17
第二回までで、ある程度DXで儲けるイメージができたと思います。第三回では、DXで儲けるために4つの視点があるということで、どんな視点があるのかを伺いました。
デジタルの潮流を、いろんな視点で考える特集、「DIGITIDE」。 有識者へのロングインタビューや考察など、あなたの"知りたい"に応える特集を、曜日代わりでお届けします。
経済アナリスト 馬渕磨理子氏に、仮想通貨やデジタルキャッシュ、投資のデジタル化など、のデジタルと金融サービスについて伺いました。
ローランド・ベルガー パートナー 小野塚征志氏に、DXでどう儲けていくのかについて伺いました。
ugo COO 羽田卓生氏に、ロボットの最前線や産業でどう活用されているかについて伺いました。
コンビニジャーナリスト 渡辺広明氏に、コンビニがなぜデジタル化が進んでいるのか、どこが遅れているのかについて伺いました。
DXの重要キーワードのテストと、解説を行いました。満点が取れたらすごい!
CES2023を総力取材しました。2023年のトレンドを感じてください。
デジタル時代の組織作りと人材教育について、先行する企業の事例を伺ったり、基本的な考え方をまとめたりしました。
アクセンチュア ライオン キリン ヤマト運輸 富士通 KDDI ソニー 住友化学 中外製薬 日立