日々の生活を取り巻く製品はIT化が進み、一昔前では考えられなかったものまでインターネットに繋がるようになった。
多種多様な製品が様々なメーカーから販売されている昨今では、実際の接続性に関しては担保されていない場合が多い。そのため、実際にIoT製品を使用する側に回ってみると、繋がる・繋がらないといったクリティカルな問題に直面するケースが少なくない。仮に販売した製品がそのような問題を引き起こした場合、メーカー側に対するクレームに繋がるばかりか、最悪の場合、製品ブランドに傷をつける結果になることも考えられる。
アリオンは、規格ロゴ認証試験や相互接続性検証等の品質検証サービスを主に提供している会社だ。USBやWi-Fi、Bluetoothといった認証試験を取り扱うほか、前述したような有象無象の「目に見えない」問題を「見える」化し、その原因を分析する開発部門の方にとって知る人ぞ知る存在といえる。
台湾の台北に本社を構え、日本(東京)、中国(上海/深セン)、韓国(ソウル)、米国(ポートランド)、そして2018年夏に新設されたEU(ハンガリー・ブダペスト)の各拠点でサービスを展開している。今回、その詳細について話を伺った。
アリオン株式会社 経営戦略室 兼 新規ビジネス推進室 室長 髙橋 俊輔氏(トップ写真右)
アリオン株式会社 新規ビジネス推進室 マーケティング担当 上西 渡累氏(トップ写真左)
アリオン株式会社 標準化・認証事業部 係長 エンジニア 久保 哲氏
株式会社アールジーン 代表取締役/IoTNEWS 代表 小泉耕二
「目に見えない」問題を「見える」化する 要因分析が第一歩
上西: アリオンのサービスとしては大きく二種類に分けることができます。一つは認証試験サービス。USBやWi-Fi、Bluetoothなど、標準化規格に対する認証試験を実施しています。もう一つが第三者検証サービス。接続性検証など、お客様のご要望に応じる形で試験内容をカスタマイズで作成しています。実際に問題が出たとき、お客様の製品側の問題なのか、テスト環境によるものなのか、もしくは接続不良デバイスの不具合かわからないので、どこに問題があるかしっかりと切り分けて報告します。
小泉: 接続互換性の検査では、何が問題でつながらないことが多いのでしょうか?規格通りに作られていないのでしょうか?
上西: 一概に何が、と言えないところですが、例えば標準規格に関してだと、規格書通りに作られているとしても、自社のチップ同士だったらつながるのに、他社とのチップとの互換がないなど、キーパーツの互換やソフトの互換がとれていないこともあります。
小泉: ハード面もソフト面もどちらもありえると。プロトコル的には間違っていないのですよね?
髙橋: はい。だから、シェアの高いものから接続互換をとってください、とお伝えしています。開発の場では、例えば市場に数あるAndroid携帯の中でも、特定のAndroid携帯だけ結果が思わしくない、ということもよくあります。これに加え、輻輳(ふくそう)という「目に見えない」問題もあります。いろいろなネットワークが飛び交っている状況下では、接続性を確保する厳しさは広がっています。
上西: 通常の認証事業社では、試験後の結果がPass/Failといった情報でしか送られてきません。アリオンでは各項目の試験結果に対し、どういう原因でFailとなったか、どのように対策を取ればよいか、といった試験後のサポートまで手厚く行っています。最近ではスマートホーム分野で、様々なデバイスがつながりだしているので、かなり力を入れています。
髙橋: なぜ事後サポートまでしているかというと、認証を取得したからといっても、必ずつながるわけではないからです。一般的に認証だけを提供している機関が多い中で、アリオンではつながるかどうかが重要だと考えていることから、互換性検証も行っています。
小泉: このロゴだけ見ると通信レイヤーの話かと思ってしまいますが、ソフトウェアレイヤーも対応されているのが面白いですよね。
髙橋: ある程度ユーザビリティに近いところまで下りていきます。社内的な話でいうと、認証と互換性検証は事業部も違います。モノづくりをする企業は、最初は「検証は自社でやるから」とおっしゃいますが、モノづくり企業が全世界の対象デバイスを揃えようと思ったら非常に大変です。われわれはそれらを持っていて管理しているので、必要に応じて使っていただくと良いと思います。
上西: 例えばIoTでは、実際にどういうケースで使われるかといったことが検証を行うために重要となります。そのために、対象となるデバイス本体を準備するだけではなく、様々な製品の運用シナリオも開発しています。南投ラボではIoTイノベーションセンター(外部リンク)というIoT製品専門の検証設備を構築しており、そこで互換性試験やベンチマークといった様々な試験を行っています。

次ページ:日本で依頼し、グローバルで認証試験を行うことができる
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。