TOP >
要素技術 > SUPERSENSING、センシングを可視化 ーCES2019レポート19
ラスベガスで開催されていたCES2019のレポート第19弾はSupersensingだ。
Supersensingは昨年からブースの規模を拡大し、様々なセンシング技術を持つ企業がもちよって、繊細なセンシング結果をアート表現で可視化するという取り組みを行っていた。

光センサーを活用した表現や、音に反応する表現、二酸化炭素量に反応する表現、熱に反応する表現などが展示されていた。
今後、自然界の様々な変化をセンサーが捉えて、その状態を表現することは重要となっていくはずだとSUPERSENSINGの中川氏はいう。
THKのセンサーで光を捉えて、反応する表現
THKのセンサーで音を捉えて反応する表現
旭化成のセンサーで二酸化炭素濃度を捉えて反応する表現
SEMITECのセンサーで温度を検知して反応する表現
オフィスの会議室などでも、二酸化炭素濃度をセンシングし、可視化することで空気の入れ替えを促進し、集中力をあげるという取り組みがある。こういった、環境とヒトというテーマを見た時、どういう表現が妥当なのか、といったところにいち早く取り組んでいる例といえる。
また、各企業のセンシング技術も優れているため、こういった取り組みが可能となるのだ。
■CES2019レポート
トヨタの実用的な自動運転技術「Toyota Guardian™」
LGキーノート「テクノロジーは生活をより良くしたか?」
IBMキーノート「次のAIとは。よりよい社会に向けて」
ベライゾンキーノート「すべてを変える5G」
「VIAROOM Home」の展示に見る、スマートホームの「インテリジェント化」
つながるだけじゃない、生活空間のハブになるWhirlpoolのIoTオーブン
自動運転の社会をみすえ、モビリティ各社が考えていること
HONDAは独自の「ロボティクス」技術を発信、開発パートナーを募る
Qualcommブースで見えた5Gデバイスの裏側とC-V2Xの今
IoTフル活用のボッシュが、モビリティの未来を見せる
Shiftallの初出展は、「DrinkShift」
TOTOの公共トイレの見える化
YAMAHAは、ドローンや新しい乗りものを展示
BOSCHのインテリジェント棚
新設のスポーツテックエリアはエンタテイメント
SAMSUNG、LGのスマートホーム
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。
また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。
そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。
- DXに関する最新ニュース
- 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
- 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
- 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ
など、多岐にわたるテーマが配信されております。
また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。
無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。
ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。
無料メルマガ会員登録
IoTNEWS代表
1973年生まれ。株式会社アールジーン代表取締役。
フジテレビ Live News α コメンテーター。J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 記事解説。など。
大阪大学でニューロコンピューティングを学び、アクセンチュアなどのグローバルコンサルティングファームより現職。
著書に、「2時間でわかる図解IoTビジネス入門(あさ出版)」「顧客ともっとつながる(日経BP)」、YouTubeチャンネルに「小泉耕二の未来大学」がある。
DX実践ノウハウ解説
BPMSで、業務改善にとどまらない、業務改革を行う方法
DX実践講座
業務プロセス改善のDXで使う「ECRS」とは、具体例や使い方を解説
業務改善のためのDX、5つの基本ステップ
DX人材の6つの役割と必要なスキル
DXを加速する、アジャイル型組織とは
攻めのDX、守りのDX
DX戦略を作るのに必須となる、5つのビジネスフレームワーク
DX時代の正しい事例の読み解き方(事例マニアはNG)
生成AI活用ガイド
生成AI でプレゼン資料はどこまで作れるか? 「考える・作る・直す」に活用する具体的ステップを紹介
生成AIを顧客アンケートの設問設計・分析に活用するには?ChatGPT・Geminiを活用して精度を検証してみた
生成AIで情報収集はどこまで自動化できる?ChatGPTやZapierを活用した自動化システム構築方法を解説
生成AIで営業データを使える知見に変えるには?業務別の生成AI活用方法と事例を紹介
OpenAIからAIエージェントを簡単につくれるノーコードツール「Agent Builder」が登場
営業ロープレにAIを活用する方法と課題とは?ChatGPTでできる実践法や成功事例も解説
生成AIで契約書の「リーガルチェック」 知らないと損するGoogleのGem活用術
Excel×AIで生産性を向上させる方法、課題別のツール比較や活用事例も紹介
RAG技術で生産性を向上させるGoogleのAI「NotebookLM」とは?活用法や企業での活用事例も紹介