今年の1月、ラスベガスで開催されたCES2019。自動車システムサプライヤー、デンソーのブースにユニークな展示があった。小型EVに来場者が乗り込み、VRを通じてデンソーが提案する「未来の移動」を体験できるコックピットコンセプトだ。
どのような開発背景があったのか。そして、デンソーが提案する「未来の移動」とはどのようなものなのか。このほど、開発に関わった2人のキーマン、株式会社デンソー コックピットシステム開発部 第1開発室 担当係長/デザイナーの山下晋吾氏(写真右)と、VRコンテンツの開発を手がけた株式会社ワントゥーテン ビジネスソリューション&ディベロップメント本部 プランニング&ディレクション部 部長 クリエイティブディレクターの松重宏和氏(写真左)に話をうかがった(聞き手:IoTNEWS代表 小泉耕二)。
自動運転でも、移動は楽しくあるべき
この動画は、CES2019で披露されたVRコンテンツのダイジェストムービーだ。実際にVR画面では全方位の景色を自在に見ることができ、没入感も加わる。筆者も体験したが、ヘッドセットを装着して静止しているにも関わらず、クルマが絶えず走っているように感じた。道路を右折するときには遠心力でひっぱられるような感覚をおぼえたほどだ。映像でつど現れる窓の景色の意味については、以下のインタビューをご覧いただきたい。
IoTNEWS 小泉耕二(以下、小泉): CES出展の背景について教えてください。
デンソー 山下晋吾氏(以下、山下): 今回、私たちが提案したのは未来の「コックピット」です。コックピットといっても、技術を詰め込んだハードウェアそのものということではなく、そこで出来る「体験」を提案しました。
もちろん、その体験を実現する段階では、弊社が持つ様々な技術を使うことになります。ただ、技術を前提に将来のクルマを考えるのではなく、あくまでドライバーのみなさんが将来乗りたいと思うようなクルマを提案したいという思いがありました。
自動運転の議論では、クルマの中でテレビ会議をしよう、メールを見よう、動画を見ようというように、移動によって仕方なく発生している無駄な時間をどのように効率的に使えるかというアプローチが多いです。
私は、そのことにずっと違和感を持っていました。クルマって本来楽しいものだったはずだよなと。

山下: 私はクルマを運転して出かけるのがすごく好きなんです。小さい頃はよく父親にスキーに連れていってもらい、窓の外を眺めるのが大好きでした。学生時代は、目的地を決めずに友人たちとぶらぶらドライブするのが好きでした。
こういうクルマの楽しさが自動運転によってなくなるのだとすると、それは移動のための道具としてのクルマの未来でしかありません。ですから、クルマはそもそも楽しいものだということを、今一度世の中に対して「問い」として投げかけたかったんです。
小泉: なるほど。ドライブって散歩に近いような楽しさがありますよね。細い道に入りこんでしまっても、それはそれでちょっと面白かったり。予期せぬ場所に出てしまったとしても、それはそれで思い出になります。
山下: そうですよね。ふと、窓の外を見るとトンネルとトンネルの間に民家があって、洗濯物が干してあったりする。ここで生活している人ってどんな人たちなんだろうとか。「移動」だからこそできる場所の楽しみ方があります。
小泉: すごくわかります。
山下: でも、自動運転が目的地を設定しないと走り出さないものだとすると、想定する体験をなぞるだけの自動化になってしまう。それって面白いのかなという疑問があります。「移動」だからできる場所の楽しみ方をもっと豊かにして、自動運転をわくわくするものにしたいと私は考えています。

山下: もちろん、今の時点では妄想にすぎません。なぜなら、まだキーとなるテクノロジーが未来のものだからです。でも、技術よりも先にそうしたビジョンを言い始めないと、結局は技術の延長でしか語れない未来になってしまうのではないかと考えました。
では、この妄想をどうしたら多くの人と共感できるだろう。そう考えた時に、出てきたアイディアがVRでした。まだ実現できないアンリアルな体験を、リアルとして感じてもらいたい。その上で我々の描く未来に共感して頂けるかどうかの議論をしたい。そんな思いだけがあり、具体的にどう進めていけばよいのかもわかりませんでした。
デンソーは技術開発に長けた会社ですが、そうした不確かなアイディアをカタチにして伝えることは、得意ではありません。だったら、得意な会社さんとパートナーシップをがっつり組んでやろうと考え、ワントゥーテンさんにご相談したのが、このプロジェクトが大きく加速したきっかけです。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。