パイオニア、既販売車に搭載可能な先進運転支援システム「Intelligent Pilot」を開発

パイオニアは、車室空間における「総合インフォテインメント」のリーディングカンパニーを目指し、今後広がりが予想されるコネクテッドカーに向けて“次世代車載機器”と“クラウドサービス”の開発・提案を行っている。

同社は、デジタル地図を活用した独自の先読み技術により「事故リスク予測プラットフォーム」を構築し、常時通信型IoTデバイスと連携させることで運転における予防安全を実現する、既販売車に搭載可能な先進運転支援システム「Intelligent Pilot(インテリジェント パイロット)」を開発した。

同システムは、事故多発地点、ヒヤリハット※1につながる急減速多発地点などのプローブデータ※2、天候、運転傾向などから統合的に事故や危険を予測し、個々の車両が現在置かれている状況に合わせて注意喚起や警告をする先進的な運転支援を実現している。同システムは、東京海上日動火災保険株式会社のノンフリート(個人)向け自動車保険「ドライブエージェント パーソナル」(本年11月25日発表、2017年4月から提供予定)に採用される。

■開発の背景

近年、安心・安全な自動車社会の実現に向けて、自動ブレーキをはじめとする先進運転支援システムを搭載した新車が増えている。一方で、大多数を占める既販売車に対して、事故の発生を未然に防ぐことができる安全運転支援システムを、いかに導入し広く普及させていくかが課題となっている。そのため、国内外において、ドライブレコーダーなどから得られるセンサーデータやカメラ映像などを活用した事故実態把握、情報分析による予防安全や緊急通報システムに対応した運転支援システムが求められている。

■「Intelligent Pilot」の特長

1)デジタル地図を活用した先読み技術により「事故リスク予測プラットフォーム」を構築
信号やカーブなどのデジタル地図属性データに、「事故発生地点データ」や当社が蓄積してきたプローブデータから得られたヒヤリハットにつながる「急減速多発地点データ」などを重ね、時間帯や天候・災害情報、車両の走行速度や運転傾向までも加味して統合的に事故や危険を予測する、独自の「事故リスク予測プラットフォーム」を構築している。これにより、ドライバーに対して、適切な場所、タイミングで、個々の運転状況に合わせた注意喚起や警告を行う「インテリジェントセーフティガイド」を実現している。

[media id=’41000′] 「インテリジェントセーフティガイド」イメージ

2)既販売車へ搭載(後付)可能な常時通信型IoTデバイスを開発

[media id=’41001′] 常時通信型IoTデバイス(イメージ①)

[media id=’41002′] 常時通信型IoTデバイス(イメージ②)

・LTE通信モジュールの搭載によりクラウドを使ったリアルタイムなサービス提供を実現
常時ネットワーク(NTTドコモLTE回線)に接続しているので、通信による最新ソフトウェアへの自動アップデート、データ通信を使った音声通話や映像および各種センシングデータを活用したさまざまな次世代テレマティクスサービスへの活用が可能。

・広角車載フロントカメラと独自の画像解析技術により、安全運転支援を実現
本機内蔵の広角車載フロントカメラで撮影した画像を、独自の技術を用いて解析することで、危険な走行状況を検知して画面表示と音声で知らせる安全運転支援機能を搭載している。また、前方を撮影・記録するドライブレコーダーとしても使用できる。衝撃検知時には前方画像の録画を行い、通信機能を活用したクラウドサービスとの連携も可能。

・2インチ液晶ディスプレイとスピーカーを搭載し、さまざまな注意喚起や警告を画面表示と音声でわかりやすく案内

・GNSS(全地球型即位システム)、ジャイロ/加速度センサー、デジタル地図を内蔵
GNSSにより、精度の高い自車位置を得ることができる。また、内蔵センサーで急加速や急減速などの運転状況を検知し、デジタル地図と連携することでさまざまな安全運転支援が可能。
 

■東京海上日動での採用事例

同社の個人向け自動車保険「ドライブエージェント パーソナル」に採用。車内に設置した端末が強い衝撃を検知するとコールセンターへ自動で事故連絡する。また、運転中の自動録画に加え、画像認識による警告や「危険地点接近警告」などの事故防止支援を行う。

■今後の展開

同システムは、さまざまな自動車関連サービス事業者の独自サービスと連携させて、交通事故削減に取り組む幅広い業界で活用することが可能。同社は今後、海外での事業展開も視野に自動車関連サービス事業者へ本システムの活用を提案していくという。

※1 事故には至らなかったものの飛出しなどの突発的な事象や運転中の判断ミスに「ヒヤリ」としたり、「ハッ」としたりする事例。交通以外にも工事現場や医療現場などで広く使われている。
※2 自動車が走行した位置や車速などをネットワーク経由で蓄積したビッグデータ。統計処理などを施し個人情報が含まれない形で活用されている。

 

 

 
【関連リンク】
パイオニア株式会社

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録