無料セミナーオンデマンド配信
<食品ITフェア2024 オンライン> 〜食品業界にデジタル変革を〜
2024年3/12
2024年の食品業界は、データとAIの活用が変革の鍵となる年だ。
統計分析に基づくトレンド予測やChatGPTを含むDX戦略の展開など、経営層の判断や業務の効率化にデータとAIを活用することが求められている。
ニチレイの効率的な低温物流への挑戦や、オタフクソースの受注業務改革など、現場におけるデータとAIの活用も進んでいる状況で、さらに、FSSC22000と品質管理の効率化にも焦点を当て、業界の未来を切り開く必要がある。
今回の、食品ITフェア2024では、食品業界におけるデータとAIの最新動向を、セミナーを通じてご紹介する。
ぜひ、食品業界の未来を切り開くヒントを、食品ITフェア2024で見つけてほしい。
目次
このような方におすすめ
本イベントは以下のような方におすすめだ。
- 食品業界の経営者、経営企画担当者、情報システム、物流担当者等
- 食品製造業の品質管理責任者、品質管理担当者
- 食品表示基準や表示ガイドラインの最新情報、実務ポイントに関心のある方
- FSSC22000の改訂情報や認証取得を検討している方
- 品質情報管理の効率化、受注業務の効率化を求めている方
- 原価管理、採算管理、経営判断のための情報提供に携わる方
- 生産現場の業務効率化、アナログ作業からの脱却を目指す方
- 業務プロセスの無駄を削減したいが方法がわからない方
- 製造現場からのデータ収集はできているが、活用法に課題を抱えている方
- 食品業界で新商品開発に携わっている方
公演内容
13本のセミナーの概要を紹介する。詳しくは、イベントサイトを参照して欲しい。
【S-1】2024データで見る食品業界の動向

取締役副社長
平山 勝己氏
【S-2】ChatGPTの実践活用
〜日清食品とマイクロソフトが語る企業の挑戦と可能性〜

執行役員・CIO
成田 敏博氏

業務執行役員 エバンジェリスト
西脇 資哲氏

株式会社アールジーン代表取締役
小泉 耕二
本セミナーでは、日本マイクロソフト エバンジェリスト 西脇氏が、ChatGPTの驚異的な能力や、生成AIを幅広い業務に適用する「Microsoft 365 Copilot」について詳しく解説。
また、日清食品ホールディングス 成田氏より、同社におけるAI活用の具体的な戦略や効果についてお話しいただく。
詳細・申込【S-3】老舗を動かす 〜理念と改革〜

代表取締役社長
宮﨑 進司氏
娘婿として同社の社長に就いた宮﨑進司社長は、東京だけでいくつもの法人に分かれていた「文明堂」をまとめ、経営理念をあらためて再整理することで、コロナ禍での大幅な売り上げ減を乗り切られた。
そこで、宮﨑社長に老舗企業の継承と変革についてうかがう。
※UCHIDAビジネスITフェア2023ご講演の録画放映
詳細・申込【S-4】中小食品業を強くするマーケティング
~小規模を“強み”に変える逆転発想~

経営情報学部教授
岩崎 邦彦氏
小さな企業は、小規模であることを嘆くのではなく、「小規模の強み」を生かすという逆転の発想が欠かせない。規模が小さいことを逆手にとって、それを強みに変えることができた企業は、簡単には競争の波に飲まれることはない。
21世紀は、小規模が武器になる時代。
この講演では、小さな企業を強くするためのマーケティングの方向性を検討していく。
詳細・申込【S-5】ITで量って減らそう食品ロス

食品ロス問題ジャーナリスト
井出 留美氏
この目標達成には計測が不可欠だ。組織が自身の立ち位置を正確に把握し削減努力を行う中で、どれだけ成果が上がっているか、また目標にどれほど近づいているかを知るためには、量ることが必要となる。
国内外では、食品ロスを計測し減らした事例や、ITを活用した削減事例が見られる。
そこで、本講演は、食品ロスの基礎知識、地球への影響、具体的な削減事例について紹介する。
詳細・申込【S-6】食品表示の現状と課題
~今後のグローバル対応を中心に~

代表
消費生活コンサルタント
森田 満樹氏
消費者庁は今後の表示改正を計画的に行うため、国際基準(コーデックス)規格の整合性、デジタル化対応などを踏まえ方針を定めていくとしている。
あわせて、個別表示基準の改正、栄養成分表示の前面表示(FOP)の検討も開始された。
そこで、本公演では、食品表示の最新動向について紹介する。
詳細・申込【S-7】原料仕入れ先、OEM委託先の工場監査の基本

河岸 宏和氏
だからこそ、「お客様目線」にとことんこだわった原料仕入れ先、商品の委託先の点検と監査が必要になる。
原料を仕入れる時、商品を委託する時に譲る事の出来ない、ハードルを考えた事がありますか。ただ、監査を行うのでは無く、仕入れのハードルを明確にし、監査先に伝え、お互いに納得してから、監査を行うことが必要。
そこで、ハードルをどう設定し、監査を行うべきかを具体的に解説する。
詳細・申込【S-8】FSSC22000(第6版)認証取得に向けた着目点
~“監査の目”を踏まえた効率的スマートシステムへ~

代表取締役社長(月刊HACCP発行人)
杉浦 嘉彦氏
衛生管理と文書化を徹底し記録保持システムを大幅に強化したつもりなのに監査ではボロボロになるまで指摘される。その理由の多くは、計画が系統的(システマティック)でないことに由来している。
最新版の変更された要求事項に加え、今回はその現場への適用(文書化や記録システムの整備)、陥り易いわな(罠)、また食品安全文化(経営者の役割)へのシンプルなご理解に焦点を置いて解説する。
詳細・申込【S-9】食品産業におけるDX化成功のポイント
~最新の事例を中心に~

主任研究員
久保田 倫生氏
本講演では、国の政策やテクノロジーを活用した最新の事例等を通じて、食品産業におけるスマート化、DX化を成功させるための重要ポイントについてお話しする。
詳細・申込【S-10】2024 ニチレイロジグループの挑戦
〜次世代輸配送スキームと物流DXの推進で実現する持続可能な低温物流〜

業務統括部 部長
勝亦 充氏
本講演では、2024年問題に対する代表的な施策である「次世代輸配送スキーム・SULS(サルス)」や、業務の「誰でもできる化」と「どこでもできる化」を中心とした各種物流DX施策などを、具体的な事例を交えて紹介する。
詳細・申込【S-11】OCRシステム導入4年後の効果をオタフクソース様が語る!
FAX受注業務改善の成功要因とは!

IT推進部IT推進課
岩井 基氏
FAX受注業務改善について、その背景やOCRシステム「AnyFormOCR」選定のポイント、そして導入後4年経過しての効果をお話いただく。
詳細・申込【S-12】食品製造業様向けセミナー
コスト高騰時代における原価管理のあり方について

パートナー
川上 徹氏
この状況下で、求められる原価管理のあり方及び活用手法について、ご説明させていただく。
詳細・申込【S-13】BIの活用で製造現場のデータ活用を促進!
三島食品の工場見える化事例

第2営業部第2グループ
宮里 洋志氏
同社では「目で見る管理板」により生産状況や実績など社内の業務を見える化する企業文化が根付いていたが、データのリアルタイム性や正確性が十分ではなかった。
MotionBoardご導入により、リアルタイムな“見える化”を実現し、同時に生産設備のIoT化も進め、生産スケジュール管理、温湿度管理、設備の稼働監視等、様々な用途に活用されている。
詳細・申込各セミナーはオンデマンド配信のため、開催期間中いつでもご視聴可能。
参加無料、事前お申込み制につき、ぜひウェブサイトをご覧いただきたい。
発刊のお知らせ:食品ITマガジン最新号
「食品ITマガジン」は、内田洋行が発行する食品業界のIT導入事例や、食に関連するお役立ち情報、最新の業界動向などを紹介する情報誌だ。
【最新号】食品ITマガジン Vol.18
特集:「Microsoft 365 Copilot」とは?仕事の副操縦士
▼ダウンロードはこちら
https://pages.uchida.co.jp/foodsit-v18-dl.html
本イベントに関するお問合せ
株式会社内田洋行 食品ITフェア2024オンライン事務局
juchidafair@uchida.co.jp
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。