ヤマト運輸、国際規格「ISO 14083:2023」に基づくGHG排出量可視化ツールの開発を開始

ヤマト運輸は4月13日、3月20日に発行された物流領域の温室効果ガス(GHG)排出量算定基準の国際規格「ISO 14083:2023」に基づいたGHG排出量可視化ツールの開発を開始したと発表した。10月の完成を目指す。

今回発行された国際規格「ISO 14083:2023」は、トラック輸送だけでなく、航空・海上輸送などの輸送手段やターミナルも含めたGHG排出量の算定基準となる。同社では、新たに発行された国際規格を物流企業としていち早く取り入れ、より実態に即したグローバルでも活用できる可視化ツールの開発を進める。

ツールによって、国際規格に照らし合わせることで、法人顧客の「Scope3(企業が間接的に排出するサプライチェーンでのGHG排出量)」に該当する、ヤマト運輸の輸送によるGHG排出量が、より実態に即して算出が可能となるという。

同社では今後も顧客への提供価値を高め、より環境負荷の少ないサプライチェーンを構築していくとしている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録