ロジスティクス

物流倉庫 ロジスティクス倉庫と運輸の両面でのデジタル活用が進むロジスティクスの世界。ヒトが行う作業が多いからこそ、人手不足に対応したソリューションが求めらえる一方で、抜本的なビジネスプロセス全体の最適化は難しいといわれる。ここでは、スマートロジスティクスの基本と事例について紹介する。

スマートロジスティクスとは

スマートロジスティクスは、主に「倉庫の管理」を行うためのものと、「輸送網を効率」的に行うものとに分かれる。

倉庫の管理を行うものとしては、ロボットや自動搬送機などを活用したもの、AVGと呼ばれる荷棚を動かすもの、ヒトによるピッキング作業を効率化し、ミスを少なくするもの、自動走行する搬送用機械(フォークリフトなども含む)、倉庫の設計システムやVR/ARなど、多岐にわたる。

また、輸送網については、トラックの自動走行や、トラックの状態管理、ドライバーの状態管理や、ラストワンマイルを解決するためのドローンなど、多くのテーマについて考える必要がある。

しかし、荷主や荷受け、倉庫管理者、物流業者などの様々なステークフォルダーが一つのモノを運ぶ役割を担っている現状、ビジネスプロセス全体を最適化し、人不足にも対応した、安価なロジスティクスを実現することは簡単ではない。

B2Cのロジスティクスにおいては、ECサイトの台頭で、荷物が飛躍的に増えている昨今、ビジネスプロセス横ぐしでの効率化が必須となる。

記事一覧

スマート物流ソリューション5選TOP

スマート物流ソリューション5選

経済において物流は重要なインフラであるにも関わらず、そのほとんどがBtoBの取引であるため物流クライシスが叫ばれていても、物流業界に携わらない人にとっては危機感を持ちづらいという実態がある。 しかし生産労働人口の減少やE … Read more

Hacobuが三井不動産と提携、ビッグデータを活用し多業種企業との取り組みで物流課題を解決する構想発表

Hacobuが三井不動産と提携、ビッグデータを活用し多業種企業との取り組みで物流課題を解決する構想発表

物流業界では、ドライバー不足や低い積載率、長時間労働、温室効果ガスの排出や騒音等の環境問題、廃棄ロスといった様々な課題を抱え、「物流クライシス」と呼ばれている。公益社団法人鉄道貨物協会の発表によると、2028年には、トラ … Read more

多品種少量・短納期生産に活かせるサプライチェーン・マネジメント

多品種少量・短納期生産に活かせるサプライチェーン・マネジメント ーオラクル主催サプライチェーン変革セミナー②

2019年8月29日都内にて日本オラクルと東洋経済新報社が共催する「サプライチェーン変革」が開かれた。本稿では構造計画研究所 製造BPR営業部 生産管理コンサルタントの野本真輔氏による「俊足で回すデジタル・サプライチェー … Read more

ソフトバンクとCBcloud、運送分野のIT化で業務提携

ソフトバンクとCBcloud、運送分野のIT化で業務提携

ソフトバンク株式会社は、通信事業を基盤に最新技術を活用してさまざまな産業のデジタル化に取り組んでおり、その取り組みの一環として物流業界の変革に注力している。近年深刻化するドライバー不足や再配達増加などの物流業界の課題解決 … Read more