IoTNEWS代表の小泉耕二と株式会社ウフルCIO/株式会社アールジーン社外取締役の八子知礼が、IoT・AIに関わるさまざまなテーマについて月1回、公開ディスカッションを行う連載企画。17回目となる本稿では、IoTNEWS顧問/株式会社フロンティアワン代表取締役/IVIエヴァンジェリストの鍋野敬一郎氏をゲストにむかえ、お届けする。
本年3月に公開した「2025年の崖」に関する下記の解説記事は大変な反響があった。
2025年までに起こりうる既存ITシステムの崖 ーDXレポート
「2025年の崖」とは、経済産業省が昨年の9月に公表した「DXレポート」における重大テーマだ。それによると、既存の情報システム(レガシーシステム)が残存した場合に、2025年以降、最大12兆円/年(現在の約3倍)にのぼる経済損失が生まれる可能性がある。つまり企業は、2025年までに既存システムを刷新し、DX(デジタルトランスフォーメーション)に着手する転換期をむかえている、ということだ。
本年5回目となる八子と小泉の放談企画では、「2025年の崖」にむけて企業がおさえておくべきポイントを整理すべく、企業経営の根幹となる情報システム「ERP(エンタープライズ・リソース・プランニング)」をテーマに設定。そして、ERPベンダー最大手のSAPジャパン出身で、これまでコンサルタントとして数々のERPの導入支援・提案活動に従事してきたIoTNEWS顧問/株式会社フロンティアワン代表取締役/IVIエヴァンジェリストの鍋野敬一郎氏をゲストにむかえ、3名で議論した。
ERPでは何ができるのか?
小泉: 本日はゲストとして鍋野敬一郎さんにおこしいただいています。鍋野さんは約30年にわたって、ERPシステムの導入支援や提案活動に携わってこられました。そんな鍋野さんから見て、ERPはこの30年間でどのように変化してきたのでしょうか?
鍋野: まず、きちんと使えるシステムになってきたなと思います。企業にとって、ITシステムの導入には莫大な投資がかかります。そうした投資に見合う、優れたシステムがそろってきたのです。
そして、コストパフォーマンスもだいぶ変わりました。現在では、10万件の顧客データベースをつくるのに、クラウドを使えばかなりお手軽に導入できます。ところが、昔はたとえば70万件の顧客データベースを管理しようとすると、2億円かかりました。
小泉: そんなにかかっていたのですか。

鍋野: ええ、それくらいコストパフォーマンスが上がってきているのです。
ITシステムを導入するユーザー企業からすると、ERPやMES(製造実行システム)といったITシステムの製品カテゴリーはあまり意識していません。必要な時に使えるシステムがあればいいのです。ERPはあくまでその中の一つという位置づけですから、企業経営に欠かせないとはいえ、あまりその中身は知られていないかもしれません。
小泉: ERPでは何ができるのでしょうか?
鍋野: 企業のヒト・モノ・カネにわたる様々な情報をリアルタイムに把握することができます。ERPがなければ、いちいち人が動いて現場に情報を聞いてまわる、ということをしなければなりません。
また、ERPは他の部門をまたがって情報を管理できるところが重要です。概して部門の壁は大きいものです。隣の部門でも、業務の進め方が全然違ったりしますからね。
次ページ:ERPに対する、日本と欧米の考え方の違い
無料メルマガ会員に登録しませんか?

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。