目的地は専用のモバイルアプリで設定するが、行きたい場所を直接指定する以外に、「やりたいこと」をテキストまたは音声で入力し、おすすめの候補地を表示させてその中から選択することもできる。乗車中には走行ルート周辺のおすすめスポットや最新のイベント情報などが車載タブレット端末に表示されるほか、店舗などで使えるお得なクーポンが用意される。
遠隔管制センターは走行中の車両の位置や状態をリアルタイムで把握することで、安全性を確保する。
乗車後に実施する一般モニター向けアンケートでは、乗降時や乗車中の体験についての評価や周辺店舗と連動したサービスの利用状況、実用化した場合の想定利用価格などについて情報を収集する。
なお、両社は同実証実験終了後に無人運転環境でのサービスの検討や運行ルートの拡充、有人車両との混合交通下での最適な車両配備ロジックや乗降フローの確立、多言語対応などの検証を進め、限定された環境でのサービスを経て、2020年代早期に本格的なサービス提供を目指すとしている。
トヨタ自動車
トヨタ自動車も、スマートモビリティ社会を見据え、モビリティプラットフォーマーへとシフトするべくソフトウェアの開発を加速させる方針を発表した。
トヨタはCES2018にて、モビリティサービス専用EV「e-Palette Concept」と自動運転実験車「Platform 3.0」を出展している。
「e-Palette Concept」は、電動化、コネクテッドや自動運転技術を活用したMaaS専用次世代EVだ。移動や物流、物販など様々なサービスに対応し、人々の暮らしを支える「新たなモビリティ」を提供することがコンセプトとなっている。
さらに、トヨタ自動車株式会社とJapanTaxi株式会社は、タクシー事業者向けサービスの共同開発等を検討する旨の基本合意書を締結した。具体的には、タクシー向けコネクテッド端末、配車支援システムの共同開発、ビッグデータ収集といった分野での協力、協業を検討していく予定だ。
そして、両社の関係強化のため、トヨタがJapanTaxiに出資することに合意した。
また、JapanTaxiは、タクシー配車アプリ「全国タクシー」を開発、2011年より提供しており、現在、タクシー配車アプリとして国内トップシェアとなっている(アプリのダウンロード数が400万を超え、車両登録数は約6万台まで増えた)。
トヨタ自動車も2018年にToyota Entune 3.0 App SuiteとLexus Enform App Suite 2.0を搭載した一部の北米向けのトヨタとLexusの車種にAmazon Alexaを搭載するとCESで発表した。2019年以降、他のモデルにも導入を拡大するという。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTNEWS代表
1973年生まれ。株式会社アールジーン代表取締役。
フジテレビ Live News α コメンテーター。J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 記事解説。など。
大阪大学でニューロコンピューティングを学び、アクセンチュアなどのグローバルコンサルティングファームより現職。
著書に、「2時間でわかる図解IoTビジネス入門(あさ出版)」「顧客ともっとつながる(日経BP)」、YouTubeチャンネルに「小泉耕二の未来大学」がある。