フルテックとインテック、橋梁損傷要因の一次判定を行うAI診断を研究開発

現在、高度経済成長期に整備された社会インフラの老朽化が進んでおり、全国70万橋の5年に1回の点検が義務付けられている。

点検業務において発見された損傷の補修計画の作成のためには、その発生原因の診断が必要だが、損傷原因を診断する人材の不足や、手間やコスト、診断結果のバラつきなどが課題となっている。

こうした中、株式会社フルテックと株式会社インテックは、「橋梁損傷原因のAI診断支援技術」の研究開発を行ったことを発表した。

「橋梁損傷原因のAI診断支援技術」は、フルテックが提供を開始した、アルカリシリカ反応を対象にAI診断を実施する「橋梁損傷原因のAI点検システム」において、橋梁の損傷要因に関する一次判定を行う時に使用するものだ。

AI診断モデルに橋梁の損傷状況などの必要情報を入力することで、損傷要因の発生の可能性の一次判定を行い、その結果を出力する。

フルテックとインテック、橋梁損傷要因の一次判定を行うAI診断を研究開発
「橋梁損傷原因のAI診断支援技術」の概要図

ひび割れなどの損傷情報だけでなく、コンクリートの損傷発生に影響を与える設計、および周辺環境に関する情報も加味した学習データからAIモデルを生成しており、この仕組みにより判定精度を向上させている。

フルテックとインテック、橋梁損傷要因の一次判定を行うAI診断を研究開発
設計情報、環境情報、損傷情報の3種類の情報による一次判定

さらに、ひび割れなどの損傷情報を記載したCADファイル(損傷図)から損傷情報を入力可能。ひび割れの密度など、必要な損傷情報の入力をCADファイルから自動計算して行うことができる。(トップ画参照)

また、従来のAI技術では、利用者に診断結果についての説明ができないという課題があったが、「橋梁損傷原因のAI診断支援技術」では、結果だけでなく、その理由として結果に大きく影響を与えた入力情報を提示する。

フルテックとインテック、橋梁損傷要因の一次判定を行うAI診断を研究開発
「橋梁損傷原因のAI診断支援技術」の利用イメージ

今後は、損傷原因の種別として現在非対応の「疲労」などへの対応の追加や、さまざまな現場での利用結果をAIモデルに反映させることによるさらなる精度向上を目指すとのことだ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録