シェアメディカルは、都内で聴診器デジタル化ユニット「ネクステート」の発表を行った。同時に、会見では「聴診データ研究会」の発足と、「電子情報医学会構想」についても発表された。
医師の「聴診すると耳が痛くなる」悩みを解消
会見に登壇したシェアメディカル代表取締役CEO・峯啓真氏によれば、「大人数を聴診すると耳が痛くなる、という医師の悩みを解決したい」と思ったのが「ネクステート」開発のきっかけだったという。
医師にとって、聴診器はイヤーピース(医師の耳に当てる部分)が樹脂製などの堅い素材が多く、特に学校検診のような大人数を長時間、診察する場合に、耳が痛くなるという悩みがあるということだ。
聴きやすい聴診音の共有・デジタル化を実現
上記のような医師の悩みをきっかけに、シェアメディカルは聴診器のデジタル化に着手したという。今回発表された「ネクステート」は、第二世代のモデルだという。
「ネクステート」のコンセプトは「今使っている聴診器を活用」すること。医師が持っているチェストピース(音を収集する部分の器具)と「ネクステート」本体をつなげることによって聴診音をデジタル化する。さらに、有線オーディオ入力対応のヘッドフォンやイヤホン、Bluetooth通信によるワイヤレスヘッドフォン、さらにはUSB接続によってスマートフォンでも聴診ができるという。

また、「ネクステート」本体にはDSP(デジタルシグナルプロセッサ。マイクロプロセッサの一種でデジタル信号処理に特化したもの)が内蔵されており、心音や肺音を聞きやすく調整するチューニングすることができる。
医師側のメリットとしては、使い慣れた聴診器に取り付けるだけで他のオーディオ機器を介して聴診することができるようになり、連続しての診察にも負担がかからないようになることだ。
また、高齢の医師にとっては音量の調整によって聴き取りづらい音を、聴こえ易くすることができる、というメリットもある。シェアメディカル・峯氏が「他社との差別化要素だ」という、ネット接続することで、遠隔医療における利用の活用が見込まれることもポイントだ。
製品としては、これから多くの医師による試験利用を行い、改善をしていくということだ。
次ページは、「遠隔医療への活用を検討」
無料メルマガ会員に登録しませんか?

1986年千葉県生まれ。出版関連会社勤務の後、フリーランスのライターを経て「IoTNEWS」編集部所属。現在、デジタルをビジネスに取り込むことで生まれる価値について研究中。IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。