AIoT のパワーを解き放て―― AIとIoTを統合したAIoTを今すぐ導入すべき理由とは?

シェアメディカル、聴診器デジタル化ユニット「ネクステート」を発表

シェアメディカルは、都内で聴診器デジタル化ユニット「ネクステート」の発表を行った。同時に、会見では「聴診データ研究会」の発足と、「電子情報医学会構想」についても発表された。

医師の「聴診すると耳が痛くなる」悩みを解消

会見に登壇したシェアメディカル代表取締役CEO・峯啓真氏によれば、「大人数を聴診すると耳が痛くなる、という医師の悩みを解決したい」と思ったのが「ネクステート」開発のきっかけだったという。

医師にとって、聴診器はイヤーピース(医師の耳に当てる部分)が樹脂製などの堅い素材が多く、特に学校検診のような大人数を長時間、診察する場合に、耳が痛くなるという悩みがあるということだ。

聴きやすい聴診音の共有・デジタル化を実現

上記のような医師の悩みをきっかけに、シェアメディカルは聴診器のデジタル化に着手したという。今回発表された「ネクステート」は、第二世代のモデルだという。

「ネクステート」のコンセプトは「今使っている聴診器を活用」すること。医師が持っているチェストピース(音を収集する部分の器具)と「ネクステート」本体をつなげることによって聴診音をデジタル化する。さらに、有線オーディオ入力対応のヘッドフォンやイヤホン、Bluetooth通信によるワイヤレスヘッドフォン、さらにはUSB接続によってスマートフォンでも聴診ができるという。

シェアメディカルとSUNDRED、聴診器デジタル化ユニット「ネクステート」を発表
「ネクステート」の構成図

また、「ネクステート」本体にはDSP(デジタルシグナルプロセッサ。マイクロプロセッサの一種でデジタル信号処理に特化したもの)が内蔵されており、心音や肺音を聞きやすく調整するチューニングすることができる。

医師側のメリットとしては、使い慣れた聴診器に取り付けるだけで他のオーディオ機器を介して聴診することができるようになり、連続しての診察にも負担がかからないようになることだ。

また、高齢の医師にとっては音量の調整によって聴き取りづらい音を、聴こえ易くすることができる、というメリットもある。シェアメディカル・峯氏が「他社との差別化要素だ」という、ネット接続することで、遠隔医療における利用の活用が見込まれることもポイントだ。

製品としては、これから多くの医師による試験利用を行い、改善をしていくということだ。

次ページは、「遠隔医療への活用を検討

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録