ソニー、クラウド制作プラットフォーム「Creators’ Cloud」を個人向けに提供開始
ソニー株式会社はこれまで、主にメディア業界における効率的なコンテンツ制作のニーズに対応するため、法人顧客向けにクラウド上での効率的なコンテンツ制作・共有・配信を実現するクラウド制作プラットフォーム「Creators’ C … Read more
5Gでは高速大容量通信が可能となる。高速大容量になると、例えば、2時間くらいの映画は2-3秒でダウンロードできるようになるのだ。しかし、多くの人は、NetflixやYoutubeの視聴にダウンロードの機能は使わずストリーミングの機能を利用している場合が多い。
では、なぜ、5Gの高速大容量通信がスゴイということになるのだろうか。
例えば、IoTが広がる中、街のいたるところにカメラが設置されようとしている。このカメラの映像を活用することで、犯罪者を取り締まったり、けが人を見つけたり、と様々な街の状況をとらえることができるようになる。
しかし、これを実現するには顔認識などのAIを活用する必要があるため、カメラが撮影した映像をクラウドにアップロードする必要があるのだ。そこで、この高速大容量が実現されることで、大量のデータをアップロードすることが可能になる。
これだけ聞くと、いい話のように感じるかもしれないが、実は、問題がある。それは、現状では通信基地局からケータイ端末に向かう方法の通信(下りの通信)の方が、その逆となる上りの通信より圧倒的に高速なのだ。
これは、これまでの通信キャリアが提供する通信サービスがスマートフォンで利用される前提であったことが大きい。今後、IoTが進み、様々な企業で事業をDX(デジタルトランスフォーメーション)する中で、上りの通信の充実が必要とされ変化してくるものと思われる。
次の特長が「低遅延」だ。この特徴は、レーシングゲームを思い浮かべると良い。レーシングゲームでは、操作するクルマは画面上にあるが、これが遠く離れた場所にある実際のクルマである状態をイメージしてほしい。
離れた場所にあるクルマを操作する時、通信に遅延があってはカーブで曲がり切れなかったり、緊急停止ができなかったりする。つまり、遅延がないということは、こういった問題が起きないということなのだ。
この技術は、例えば、遠隔手術などが実現された際に離れた場所からのロボットの操作で活躍したり、災害時に人の代わりに現地に向かうロボットを操縦するなどの際に活躍する。
最後の特長が「同時多接続」だ。この特徴は、1平方キロメートルあたり、100万個のデバイスにも接続可能となるというのだが、その結果、スマートシティが実現される。
どういうことかというと、スマートシティでは、街のインフラやクルマ、ヒトなどあらゆるモノが通信するようになることを前提としているので、一定地域内のすべてのデバイスが同時に接続してくることが実現できる必要があるのだ。
これらの例のように、5Gでは、これまでのようにスマートフォン上での進化だけが重要なのではなく、社会のデバイスとも結びつくことでその価値が発揮される。
産業面でのDXが加速する中、こういった変化は数年先の近い将来に起きている可能性があるのだ。
5Gの基本について解説する。
2020年3月に3キャリアより発表のあった、5Gサービスに関するイベントレポートを以下に紹介する。
5Gに関するインサイトを紹介する。
通信業界の世界的なイベントである、MWCのレポートを紹介。
ソニー株式会社はこれまで、主にメディア業界における効率的なコンテンツ制作のニーズに対応するため、法人顧客向けにクラウド上での効率的なコンテンツ制作・共有・配信を実現するクラウド制作プラットフォーム「Creators’ C … Read more
ミーク株式会社は、IoT事業者および企業向けにNoCode IoT・DXプラットフォーム「MEEQ」で活用するSIM、「MEEQ SIM」の、上り通信料金が格安になる新プランを提供開始した。 今回発表された新プランは、ネ … Read more
アムニモ株式会社は、IoT機器等に実装されるLTE通信用の通信モジュールのプロセッサにVPN対応のルーター機能を実装することに成功し、低コストのLTE通信デバイスを提供することを可能にした。 この技術を用いた製品の第一弾 … Read more
富士通株式会社は、通信事業者などに向け、富士通の無線基地局ソフトウェア(vCU、vDU)と、NVIDIAのGPU技術を組み合わせた5G仮想化基地局ソリューションを、2023年3月よりグローバルに提供を開始する。 なお、こ … Read more
シャープ株式会社、有限会社ビッグレッドファーム、北海道新冠町、東芝インフラシステムズ株式会社、エクシオグループ株式会社、株式会社調和技研、ヤンマーアグリ株式会社、名古屋テレビ放送株式会社、株式会社道銀地域総合研究所の9者 … Read more
日新システムズは2月16日、京都大学大学院情報学研究科の原田博司教授の研究グループと、国際無線通信規格「Wi-SUN FAN」を使った無線機の大規模高密度環境の通信試験で、次世代スマートメーターの実運用で想定される1ネッ … Read more
クアルコムは2月15日、5G Advancedに対応した初の携帯電話モデム「Snapdragon(スナップドラゴン) X75 5G Modem-RF System(Snapdragon X75 5G)」を発表した。 5G … Read more
株式会社西武ライオンズとNTTコミュニケーションズ株式会社は協業し、2023シーズンにベルーナドームで開催する一軍公式戦において、複数のカメラでさまざまな角度から撮影した試合の映像を、座席に設置されたタブレット端末からリ … Read more
国内の企業向けネットワーク機器市場では、企業向け無線LAN機器市場が力強い成長を続け、早期にWi-Fi 6以降の規格に置き換わると予想されている。 このように無線LANの規格、技術の進化に伴い、より遅延の少ないリアルタイ … Read more
昨今、通信キャリア各社による5G基地局の整備が進み、SA(Stand Alone)方式によるパブリック5Gや、企業/自治体が独自にネットワークを構築するローカル5Gが広がり、今後5Gの利活用がさらに加速していくと想定され … Read more