Liberaware、東急建設に屋内点検ドローン「IBIS」の点検サービスを導入

株式会社Liberawareは、同社が提供する屋内空間専用の産業用小型ドローン「IBIS」の点検サービスを、東急建設株式会社に導入し、その成果を発表した。

今回の点検対象は、一般家庭の下水と雨水を浄化して川に流す施設だ。この施設では、近隣の施設から圧送されてきた汚水を受け入れ、沈殿池で浮遊物を除去し、反応槽で微生物を使って有機物や窒素、リンなどを除去するなどして汚水を綺麗にして川に流している。

施設の地下にはこうした沈殿池や反応槽が設置されており、これらを結ぶ水路が張り巡らされている。

東急建設が工事を請け負っている水路は、幅約3m、高さ約2mの鉄筋コンクリート製のボックスカルバートで、長さが50~60mほどある。同施設の運転が始められたのは1984年で、将来発生することが予測されている大きな地震に耐えられる施設とするため、東急建設が耐震補強工事に取り組んでいた。

この水路の工事では、最初に内部がどうなっているかを調査することから始まるが、締切りによりドライ化した後の既存水路内は、土砂が堆積し有毒ガスや酸欠の発生が懸念され、作業環境としては危険を伴う場所だ。

また、沈殿している汚泥は、想定は5cm程度となっているものの、実際にはその10倍の50cmも堆積していることもあったのだという。こうした汚泥の量や水路内の既存設備の位置といった、全体像がつかめないと作業の計画が立てられないという課題があった。

そこで今回、「IBIS」で撮影した映像から3D化を作成。水路内に堆積した汚泥の堆積量などのデータを取得し、耐震補強工事の調査で活用できることを確認した。

具体的には、「IBIS」を50mの長さがある水路の中で飛行させて動画を撮影し、その映像から3Dデータを作成した。実際に「IBIS」が撮影したデータから3Dデータができると、底にたまっている汚泥の高さが「ここは50cm」「ここは1m」と、データから堆積量の測定ができたのだという。

また、東急建設が工事を担当している水路は、入り口の反対側にあたる奥のほうがL字型に曲がっていて汚泥がたまりやすいため、その先に人が立ち入ることは困難であった。こうした狭くて、危険なエリアに「IBIS」が進入して映像を撮影し、データ化することで水路内の全容を掴むことができた。

東急建設の東日本土木支店土木部では、同施設の仕事を多く請け負っており、耐震補強のほか、シールド工事やポンプ場の建設などを行っている。今回の現場のように、人が立ち入るのが困難な現場も多く、「IBIS」による調査はそういった場所で力を発揮できるのだという。

また、施設には似たような設備が多く、耐震補強工事をはじめとして同様の工事が今後も続くため、「IBIS」が使える現場の広がりが見込めるとのことだ。

東急建設株式会社 東日本土木支店土木部の中林拓真氏(トップ画右)は、「現在は、硫化水素が充満しているような現場に作業者が進入する場合には、ガスマスクを装備して、硫化水素を測定できる機器を持って入らなければならないが、ドローンは人が入れない有害なガスがあるような場所でも入っていける。

IBISにガス検知機能があることで、今回の水路のように長い空間でもIBISが先行して奥の状況を知らせてくれれば、より安全な作業ができる。」と述べている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録