ブロックチェーン推進協会は、スマートファクトリーJapan 2019において、「スマートシティ部会」「トレーサビリティ部会」「ゲーム部会」など、9つの部会を活動させており、ブロックチェーンを使った事例を展示していた。
その中でも目を引いたのがシビラ、仏バルドワーズ県経済開発委員会、電通国際情報サービスの3社共同で実証実験を行ったワインのトレーサビリティに紐付けた「エシカル消費」(論理的な消費)の実証実験だ。
消費行動をSDGs17ゴールに関連付けて可視化
この実験には、宮崎県綾町の香月ワインズという完全無農薬・植物性推肥にこだわったワイナリーに全面協力し、土作りから葡萄の作付け、収穫、醸造、加工、出荷、輸送まで、全ての履歴がブロックチェーンに記録された50本の有機ワインが実験のためにフランスに空輸された。
来店客はゲーム感覚で、香月ワインを注文すればゴール13(気候変動)やゴール15(陸の生物多様性)などに貢献できることを一目で理解し、注文によるエシカルな貢献を証明するトークンを簡単に取得することができる。
今回の実験では個人のエシカル消費の履歴を可視化するため、トークンとしてSDGs17ゴールに関連付けられたNFC対応ハードウェアウォレットと、Dappsを用意し、ゴールの番号が書かれたキャラクターを付与するという。(トップ画像)
最も革新的なのはトークンエコノミープロトコルを今回初めて実装し、汎用プロトコルからトークンを付与する仕組みを構築している点だ。
このシステムにより、従来の常識や通念では評価できない新しい価値がトークンとした定義され、正当に評価されて流通する「トークンエコノミー」の概念を、物理的に実現しうるかが実証された。
今後消費者の消費行動に「エシカル消費」というものが重要な動機付けになるかもしれない。そうした新たなニーズのための実証実験が既に行われている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

現在、デジタルをビジネスに取り込むことで生まれる価値について研究中。IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。