株式会社福山コンサルタント、日本工営株式会社、株式会社ケー・シー・エス、株式会社マクニカ、久留米工業大学は、佐賀県嬉野市と共同で、自動運転車両の公道走行の実証実験(自動運転レベル2)を、嬉野市において実施することを発表した。
この実証実験では、2023年9月25日から10月9日までの15日間、マクニカが提供する自動運転EVバス(トップ画)と遠隔監視システム・センターを設置して、公道における試運転及び試乗会を実施する。

また、JR嬉野温泉駅前では、久留米工業大学(インテリジェント・モビリティ研究所)で開発した「AI対話型自動運転システム」を電動車いすに搭載した、自動運転パーソナルモビリティの実証実験も合わせて実施する。
自動運転パーソナルモビリティは、久留米工業大学が産学官連携で開発した「AI対話型自動運転システム」を、WHILLの電動車いすに搭載した小型自動運転モビリティだ。NTTドコモと共同開発した「5Gリモート手助け(遠隔操作、TV通話)」機能も搭載している。
自動運転パーソナルモビリティ実証実験の実証実験では、10月2日から9日の間、体験試乗会を実施する。

今後は、実証実験結果を基に、自動運転車両やパーソナルモビリティの社会実装を目指して、関係者と協議を重ねつつ検討を進めていくとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。