工場やプラントではIoTやAI技術を使ったスマート化により、設備・機器の稼働率向上や作業効率化が進められており、さらに生産性やエネルギー効率の全体最適化のニーズも高まっている。それを実現するには、設備や機器をつなぎ、工場やプラント全体の稼働状況・設備状態をデジタルで「見える化」する必要がある。
しかしながら、それにはさまざまな設備、機器、センサーをメーカーごと・設備ごとのデータ形式や手順で接続しなければならず、データの収集に多くの期間とコストを要する。また、工場やプラントに設備・機器を納めるメーカーは、トラブル時の迅速な対応やエンドユーザーのオペレーションサポートの価値向上に向けて、自社が提供するものだけでなく、周辺機器、工場やプラントに配置されたさまざまな機器や人の情報を包括的に扱うことが必要だ。
東芝デジタルソリューションズ株式会社は、工場・プラント向けアセットIoTクラウドサービス「Meister OperateX」と、設備・機器メーカー向けアセットIoTクラウドサービス「Meister RemoteX」に、ドイツのIndustrie4.0で標準規格化が進む「アセット管理シェル」に対応する機能を追加した新バージョンをリリースした。
アセット管理シェルは、ドイツのIndustrie4.0の推進団体であるPlattform Industrie4.0が策定した、フィジカルに存在するさまざまなアセットを相互に接続するための情報モデルであり、さまざまなI4.0に関わる推進団体や企業により具体化、活用が進められている。東芝は、IEC(国際電気標準会議)のSMB(標準管理評議会)においてDXに関する施策提言を行う活動に参画しており、アセット管理シェルを含む標準化活動を行っている。
アセット管理シェルの特長は、設備や機器だけではなく、部品や材料、作業員やシステムなど、工場やプラント内のあらゆる資源の情報を扱えること、また長期間運用する中での変化に対応できる拡張性を持っていること、そしてそれらがオープンな仕様でやり取りできることである。
また、メーカーの保守サービスにおいて、周辺機器を含めた利用状況を把握できるようになり、それらの情報を活用した機能強化やリプレース提案やデータドリブンによる緻密なエネルギーマネジメントなど、O&M(※)のスマート化を加速する。
※ O&M(Operation&Maintenance):プラントや工場の施設・設備を対象とした運用・運転(オペレーション)や保全・保守(メンテナンス)を示す際に使用される用語。業務としては、各処理プロセスのモニタリングや設備装置の運転操作(典型的な例では中央監視室からの監視と遠隔操作)、機械・電気・付帯設備の定期点検・記録、設備・機器類の機能を十分に発揮、維持させるための機器調整・消耗品の補充、不具合発生時の補修や予備パーツへの交換、設備メーカーへの修理手配など。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。