日立ソリューションズ東日本、コラボレーション機能が拡張された需要予測・販売計画システムを提供開始

昨今、自然災害、地政学リスク、円安などの影響から、多くの企業でサプライチェーンマネジメント(SCM)の重要性が増している。

特に、仕入、生産、販売、人員配置、設備投資、資金調達などの計画策定を大きく左右する需要予測・販売計画は、極めて重要な業務だ。

計画精度の悪化は機会損失や過剰在庫につながりかねず、企業の利益最大化のための精度の高い需要予測・販売計画が求められる。

こうした中、株式会社日立ソリューションズ東日本は、同社が提供する需要予測パッケージソフトウェア「Forecast Pro(フォーキャストプロ)」の上位後継製品として、「Forecast Pro TRAC(フォーキャストプロ トラック)」の提供を2025年7月より開始した。

「Forecast Pro」は、販売実績や外部要因などのデータを基に、統計モデルや機械学習AIモデルを適用することで、将来を予測する需要予測支援システムだ。

過去の販売実績等のデータをベースに、プロモーション・キャンペーン、気温・天気、経済指標等、複数の過去および将来の外部要因を考慮した需要予測が可能だ。

また、将来予測には機械学習、指数平滑法、ボックス・ジェンキンス法、類似モデル(新製品向けの予測手法)など、11種類の予測手法群を提供し、データの傾向から、最適な予測手法を自動選択する予測自動選択機能(エキスパートシステム)を活用した需要予測を行う。

今回発表された上位後継製品「Forecast Pro TRAC」では、従来製品「Forecast Pro」の機能に加え、コラボレーション機能が拡張され、計画軸や単位の違う部門間を横断しながらの販売計画立案を実現する。

具体的には、営業計画や先行受注などの関係部門からの情報を参考にした販売計画や表計算ソフト、Forecast Pro独自ファイルによる部門間双方向でのコラボレーションが可能となる。

さらに、「エリア」「製品カテゴリ」といった計画軸や、「数量」「金額」といった単位の切り替えやコメント付加が可能だ。

また、異なる予測モデル間の精度比較や過去の予測結果と実績とのトラッキングにより、差異評価分析し、予測モデルや計画プロセスの見直しを支援する。

加えて、製品改廃での旧製品と新製品とのマッピングを動的に設定し、新製品予測の有効性を評価することができる。

予測調整画面上では、営業計画と需要予測との差異率算出や独自の調整ロジックの埋め込みが可能なほか、安全在庫や発注点算出機能を活用した在庫補充計画への拡張もできるのだという。

なお、事前予測精度評価やハンズオンセミナー、試行環境での検証といった「Forecast Pro」の導入支援サポートも提供されるとのことだ。

関連記事:需要予測に関して詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
需要予測とは?基本の手法や目的、製造業で活用できるシステムの種類などを解説
IoTで需要予測はどう変わる?メリット・実装ステップ・事例まで徹底解説

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録