凸版印刷株式会社、北里大学およびソフトバンク株式会社は、2022年7月から、北里大学病院内の医師や看護師と、北里大学病院所属のドクターカーが、リアルタイム映像伝送システムを活用してコミュニケーションをとる実証実験を行ってきた。
1年間で126件の映像伝送を行い、ECMO(体外式人工心肺)など、高度な医療処置の指示や判断にも活用し、使用した医療従事者の9割以上が効果を実感したのだという。
これらの成果を踏まえ、本日、凸版印刷、北里大学、相模原市消防局及びソフトバンクは、119番通報の現場と医療機関との間の情報伝達における、セキュリティを担保したリアルタイム映像伝送システムの実証実験を、相模原市内にて2023年7月24日開始することを発表した。
この実証実験では、現場に到着した救急隊から、北里大学病院 救命救急・災害医療センターの医師や看護師へ、映像をリアルタイムに共有すると同時に、通報した生活者から通信指令室への映像伝送を可能にするシステムを構築する。

具体的には、医療従事者の本人確認や、保有資格の確認ができる凸版印刷の「本人確認アプリ」と、スマホのカメラの映像を見ながらリアルタイムにコミュニケーションを取れるソフトバンクの「visuamall VISUAL TALK(ビジュアモール ビジュアルトーク)」を連携させ、必要な資格を保有する医療従事者が、現場の映像にアクセスできるリアルタイム映像伝送システムを構築する。
高度な診療機能を有する三次救急医療機関である北里大学病院の医師や看護師が、救急現場に出動する相模原市消防局の救急車や通報者からの映像を確認する行為や、別室にいる他の医師などとの情報伝達にリアルタイム映像伝送システムを活用し、その有用性やセキュリティーなどの評価を行う。
実証実験の期間は7月24日から2024年3月15日の予定で、対象者は、相模原市内で通報があった救急案件で、北里大学病院へ搬送するものとなっている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。