私は、6月末に深センを訪れ、電子決済の波に関して、WeChat Payを運営するテンセント社の関係者に対するインタビューを行った。本記事は、インタビューでわかったことと、実際に現地で起きていることについてレポートする。さらに、日本の電子決済が進むのに必要と考えられる要件についても考察する。
WeChat Payが広まったきっかけ
日本では、なぜWeChat Payなどの決済手段が、こうも中国に広がっているかについてはあまり言及されず、その現象だけがレポートされることが多い。
実際に関係者にその経緯を伺ったところ、「もともとQQというスマホゲームなどのサービスを行っていて、インターネット上での課金は進んでいた。中国では、お年玉(紅包(ホンバオ):RedPacket)をあげあう習慣があり、それを2014年に行ったところ、予想以上のやり取りがあったのです。しかし、このお金を実際に使いたいという要請が大きくなり、少額決済ができる仕組みを実店舗で実現しました。これがWeChat Payの始まりです。」という。
つまり、ネット上にたまった莫大な現金を、吐き出す先として、既存の技術で店舗への導入負担が少なく、かつすぐ使える方式としてQRコードをつかったペイメントサービスが始まったのだという。
そして、クレジットカードの料率よりも、安い手数料であったため、店舗側は歓迎し、爆発的な導入へとつながったのだ。
これをきっかけに、WeChat Payを運営するテンセントの金融部門は、このペイメント方式を活用したサービスを次々打ち出す。
WeChat Payの場合、WeChat(LINEのようなチャットツール)に決済手段がついているという印象が強く、いわゆる電子決済のためのサービスというより、CRMと一緒に提供できるものとなっているのが特徴的だ。
WeChatの中に、外部企業が作ることができる「mini Program」なるものを使って、決済に紐付いた様々なアプリケーションを企業は提供している。
例えば、空港にバーガーキングがあるとする。店舗の床や壁にWeChat用のQRコードが印刷されているので、それをアプリでスキャンし、確認画面で承認するとバーガーキングの会員となり、すぐクーポン券などが発行される。
もちろん、メッセージングサービスとも連携していて、店舗からのメッセージも来ることとなる。
また、決済の時は基本的に、自分のIDが書かれたコードを読み取ってもらうか、逆に店舗が準備しているコードを自分のアプリで読み取るかという、シンプルなやり方で使えるようになっている。
例えば、店舗のレジでお会計金額が確定した時、自分のバーコードをアプリで表示、読み取ってもらい、確定すると支払いが終わる。

逆に、無人店舗では、商品についているバーコードを自分のアプリで読み取って、確定すると支払いが終わるといった使い方だ。

このシンプルなやり方を覚えておけば、シェアバイクであっても、無人店舗であっても、店頭商品の購入であっても、同じ手順で購入をすることができる。

唯一面倒なのはアプリを立ち上げないといけないことだが、財布を取り出して、お金を数えて、とやっていることを考えると、それほど面倒ではないといえる。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTNEWS代表
1973年生まれ。株式会社アールジーン代表取締役。
フジテレビ Live News α コメンテーター。J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 記事解説。など。
大阪大学でニューロコンピューティングを学び、アクセンチュアなどのグローバルコンサルティングファームより現職。
著書に、「2時間でわかる図解IoTビジネス入門(あさ出版)」「顧客ともっとつながる(日経BP)」、YouTubeチャンネルに「小泉耕二の未来大学」がある。