近年、ウェアラブルデバイスで取得したバイタルデータによって、健康管理や高齢者の見守りなどに活用されている。
しかし、これまでウェアラブルデバイスの多くには「体動に起因したノイズ」の影響を受けやすいという課題があり、分析のためにバイタルデータに高い精度が求められる医療機関や研究機関では、活用が難しい場合があるといった課題があった。
そうした中、住友ベークライト株式会社とミツフジ株式会社は本日、運動中の心拍波形を正確に取得できる、ウェアラブルセンサの開発に成功したことを発表した。(トップ画参照。実際の製品は異なる場合がある。)
今回発表されたウェアラブルセンサは、ミツフジが開発した、高機能性銀めっき導電性繊維AGpossを使用した導電布と、住友ベークライトが開発した高引裂き耐性シリコーンゴムDuraQを組み合わせることにより、体動ノイズが少ない心泊波形を取得することができる。
また、肌に直接接触する電極のため、皮膚への影響が懸念されるが、皮膚に対する生体適合性試験にて安全性の確認をとっているという。
これにより、異常時に加え、無症状の体調変化の早期発見や、日常生活のバイタルデータを元にした各種アルゴリズムの開発への貢献が期待されている。
今後は、この技術を汎用性の高いデバイスとして製品化することで、予防医療やメンタルヘルスケアなどの様々な用途に応用できるウェアラブルセンサの実現を目指すとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。